9月30日 生野区勝山道場一般部 空手練習

前回の生野道場のレポートでお父さんを勧誘しましたが、悠心会館ではお母さんの道場生も三名ほどいます。

ビーク時には六、七人いましたが、今では三名になってしまったのでお母さんも勧誘します! 興味のある方は、それぞれの道場の指導員にその旨をお伝えください。

お父さん以上に、日頃は運動していないお母さんが多いと思いますが、勇気を出して一度チャレンジしてみてください。

9月30日 生野区勝山道場少年部 空手練習

踏み込みながらのワンツーのミット稽古!なかなかみんなのシャッターチャンスが合いません。

参加人数も少なく、またほとんどの参加者が次の試合の出場者や、前回の試合の出場者だったので、本日の勝山道場では、ミット稽古や組手稽古を多めに練習しました。

少年部の指導は、「大きな声で挨拶や返事ができる。」、「技術よりも先ずは体力をつける。」を第一に考えていますし、普段の稽古ではそれを変える気も予定もないので、試合で勝ちたい道場生の為に、強化クラスなども考えないといけないのかもですね。

9月27日 生野区生野道場一般部 空手練習

榊原師範代とはるき君が遅れての参加だったので、それまで韓さんと私の二人でミット稽古に勤しんでいました。

韓さんも私もアラフィフですが、まだまだ若い道場生には負けてられないので、頑張りましたが、その為に写真を撮り忘れたので、先日の極真空手関西大会の写真を貼っておきます。

アラフォー、アラサーの道場生のお父さんも、一度体験に来てください! お待ちしております。

9月27日 生野区生野道場少年部 空手練習

何事も基本が大切です。

基本稽古の中段正拳突きは引き手の大切さを実感できる良い稽古法ですが、引き手の大切さを理解している道場生は、どれだけいるのか少し不安にもなります。

大切なことは伝わるまで、口すっぱく何度も言うことが大切ですね。

9月18日 生野区鶴橋道場 空手道場

本日は生野区鶴橋道場の稽古でした。

空手を始めたばかりの頃はなかなかの自由人だった年少のあきほちゃん。しかし最近はかなりしっかりしてきました。この日もミット稽古では自分の番が来るまでちゃんとシャドーで一人稽古。感心です。
試合も近づき皆んな頑張っていました!

9月16日 生野区勝山道場少年部 空手練習

りおん君とかいむ君は学年はりおん君が一つ上ですが、本人達が意識しているかどうかは分かりませんが、お互いライバル的な存在だと思います。

高学年の二人なので、技も重たく、ミット稽古も迫力満点です。

二人とも来週の大会に出場するので揃って優勝し、更にお互いを高め合う存在になれるといいですね。