
先日の審査で茶帯に昇級したこうた君は、移動稽古で回転の練習をしました。
回転の移動稽古ではバランスが大切です。
軸をしっかり意識して行うようにしましょう。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
先日の審査で茶帯に昇級したこうた君は、移動稽古で回転の練習をしました。
回転の移動稽古ではバランスが大切です。
軸をしっかり意識して行うようにしましょう。
他人の練習を見るのも練習です。
他人の良いところを真似るのも、悪いところを見て同じ過ちをしないようにするのも必要です。
ただ他人の練習を見てるだけの人と、そこから何かを学ぶ人とでは大きな差が生じるでしょう。
本日の生野道場では、審査も終わったので組手稽古を多くしました。
受けと受け返しの練習を重点的に行いました。
組手が得意な子と苦手な子の差の一つに、受けの上手さがあります。
しっかり受けれるようになれば、組手で相手を怖がらずに向かっていけるようになるので、受けの練習も頑張りましょう!
フルコンタクト系と比べて伝統派と呼ばれる空手の方が、私の私見ですが、型が上手いと思います。
それは単純に型に費やす練習時間の差だけなのでしょうか?
それとも練習方法に違いがあるのか、伝統派の道場に一度見学に行ってみたいです。
本日の生野道場は、暑さにも負けず多くの道場生が参加してくれました。
しかし、6月からこの暑さだと8月になったらどうなるのでしょうか?
稽古内容は今週末の審査に向けて、最終チェックも兼ねた移動稽古と型稽古を中心に行いました。
左上段回し蹴りからの
右後ろ蹴り
上段回し蹴りが得意な人には向いているコンビネーションなので、自信のある人は練習しましょう!
雨のためか少し参加人数が少ない本日の生野道場でした。
審査に向けて頑張った成果か、型も移動稽古も良くなってきましたが、受審者のみなさんは油断せずに更なる精進を心掛けましょう。
来月の審査で茶帯への昇級に挑戦するこうた君は、移動稽古にも熱が入ります。
先日の大会で上級クラスで準優勝した彼は、一皮剥けたような気がします。
審査当日の活躍に期待してます!
梅雨明けもしていないのに30度超えの暑さ! クーラーの無い道場はこれからの季節は地獄と化しますが、この地獄を越えたら一回り逞しくなっていることでしょう。
夏本番はまだまだですが…。
少年部に続いて、一般部も参加人数が少なかったのは雨が原因か?
まだ20代で会社を経営してた頃、雨が降ったらよく休んでいました。
そのことで自営業の同級生によく笑われていましたが、今は台風が来ても道場に行ってます。
まぁ当たり前のことなんですが…。
そんな雨の中、土曜日の大会で優勝をしたえいた君は、お父さんと練習に参加してました。
流石チャンピオン!