6月30日 生野区生野道場一般部 空手練習

フルコンタクト系と比べて伝統派と呼ばれる空手の方が、私の私見ですが、型が上手いと思います。

それは単純に型に費やす練習時間の差だけなのでしょうか?

それとも練習方法に違いがあるのか、伝統派の道場に一度見学に行ってみたいです。

6月30日 生野区生野道場少年部 空手練習

本日の生野道場は、暑さにも負けず多くの道場生が参加してくれました。

しかし、6月からこの暑さだと8月になったらどうなるのでしょうか?

稽古内容は今週末の審査に向けて、最終チェックも兼ねた移動稽古と型稽古を中心に行いました。

6月9日 生野区生野道場一般部 空手練習

少年部に続いて、一般部も参加人数が少なかったのは雨が原因か?

まだ20代で会社を経営してた頃、雨が降ったらよく休んでいました。

そのことで自営業の同級生によく笑われていましたが、今は台風が来ても道場に行ってます。

まぁ当たり前のことなんですが…。

そんな雨の中、土曜日の大会で優勝をしたえいた君は、お父さんと練習に参加してました。

流石チャンピオン!

6月9日 生野区生野道場少年部 空手練習

無事に大会も終わったので、審査に向けて移動稽古と型稽古をしっかりと行いました。

参加人数は少なかったですが、いつもより出来は良かったと思います。

みんなが頑張っているからか上達してきたのか? それとも今日来ていないメンバーの出来が悪いのか?

きっと前者でしょう!

6月2日 生野区生野道場一般部 空手練習

本日の生野道場一般部の稽古では、肩をしっかり振るのと左右の切り返しを速くするために、ミットを大きく開いた状態でワンツーの練習をしました。

日頃、クラブ活動や野球の練習で中々道場に来れないらいじ君は、居残りで榊原師範代と組手の特訓を行いました。

たまにしか来ないのは強いのはなぜ?