新年最初の寺田町道場の練習でしたが、参加者とはすでに他の道場でも会っているので、特に新年の挨拶もなしでした。
毎回書いていると書くこともなくなって、こんなどうでもいい報告しかありません。
悪しからず!
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
新年最初の寺田町道場の練習でしたが、参加者とはすでに他の道場でも会っているので、特に新年の挨拶もなしでした。
毎回書いていると書くこともなくなって、こんなどうでもいい報告しかありません。
悪しからず!
本日の寺田町道場にクゥン君の友達が体験に来てくれました。
最近はベトナム人の道場生が増えてきました。
近所でもよくベトナムの方を見かけます。(そう思ってるだけで、実はベトナムの方ではないかもしれませんが笑)
あとネパールの方が経営しているカレー屋さんもよく見かけるので、ネパール人の道場生も入会してこないかな…。
悠心会館のグローバル化を目指します!笑
寺田町にも父子鷹を目指す父と子がいました。
「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」とも言いますが、厳しくするだけでは中々子供は育ちません。
「飴と鞭は使いよう」とも言いますが、基本、子供は褒めて伸ばすのが良いかと思います。
あくまで私の体験からですが…。
分かっていてもついつい注意ばかりしてしまいます。
年内最後の寺田町道場は、寺田町道場生の参加者が0人にという珍しい出来事が起こりました。
他の道場の道場生が来てくれたので、誰も来ないという最悪の事態は避けることができました。
年明けにはみんなの元気な顔が見られることを願っています!
私が色帯の頃は、道場で後ろ回し蹴りの練習をしたことがあまり無かったので、上手く蹴れる人も少なかったです。
だから、試合で後ろ回し蹴りを蹴る人もあまりいなかったのですが、今では初級者でも試合で使う人がいます。
体操競技でも、昔はウルトラCともてはやされた技を、現在では小学生でも簡単にできる様になりました。
人間の進化はどこまで続くのでしょうか?
少年部の道場たちの未来が楽しみです!
先日入会してくれたクゥン君が、寺田町道場にも来てくれました。
人数の少ない寺田町道場なので、新しい仲間が増えるのは嬉しいですね。
先輩たちと早くなって、長く続けてくれることを願います。
少年部に続き一般部の参加者も少なく、なんと参加人数は0人でした。
最近はあゆむ君やエリックさんなどのレギュラーメンバーもいてたので、少なくても0人になることはありませんでしたが、久しぶりの0人となりました。
なので榊原師範代とお互いにみっちりとミット稽古をやりましたが、2人だと写真撮影も出来ないので、榊原師範代に五十四歩のポーズをとってもらって写真を撮りました。
昨日の片江道場に引き続き、本日の寺田町道場も参加人数が少なく、道場生の健康状態が心配ですね。
最近は審査会や演武会が立て続きにあった為に、型稽古が多く組手稽古が少なかったので、組手稽古で下段回し蹴りの受けを多くしました。
これで下段回し蹴りを蹴られても大丈夫ですね!
演武会に向けて、各々が最終調整をしています。
今年の有終の美を飾るのは誰になるでしょうか?
みんなが演武会で力を出し切って、それぞれが納得の結果を手に入れられるといいですね!
演武会まであと3日と迫りました。
みんな準備は万全かな? 準備をしてし過ぎるということはないので、出来るだけのことをしてから演武会に望んでください。
年内最後の行事になりますが、みんな最高の結果を手にして新年を迎えてください!