
暑い中頑張る黒帯! 道場生の皆さんも負けずに頑張りましょう!
6月なのにこの暑さ、8月にはどうなっているのでしょうか?
そして、雨嫌いの私には梅雨が短かったのは良かったのですが、農作物などにとってはどうなのでしょうか?
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
暑い中頑張る黒帯! 道場生の皆さんも負けずに頑張りましょう!
6月なのにこの暑さ、8月にはどうなっているのでしょうか?
そして、雨嫌いの私には梅雨が短かったのは良かったのですが、農作物などにとってはどうなのでしょうか?
茶帯はやっぱり他の道場生よりも腰が落ちていて、安定していますね!
前で準備運動、基本稽古をやる道場生はみんなに見られているということを自覚して、それらの動作を正しいフォームで力強く行ってください。
押忍、さかきばらです。
初めての昇級審査を1週間後に控えた、白帯の けいた君 & りひと君。
居残りで型の練習も良く頑張りました。
審査を受けさせてもらえることをご両親に感謝して一生懸命頑張ってくださいね!
本日は生野区南巽道場の稽古でした。
審査も近づいてきたので、今日は基本稽古、型稽古を多目に行いました。初めて審査を受ける白帯の子もいます。頑張ってください!
押忍、さかきばらです。
月曜日練習後恒例のかけっこ。
走っているのは友土指導員少しづつ動けるカラダを取り戻しつつある?ようで。
さてさて私は帰りの車を運転中、2回脚がつってしまい、路肩で休みながら帰りましたとさ…
南巽道場は、道場生がなかなか集まらなくて苦労していますが、最近少しづつ増えてきているので、この調子で増え続けてくれると良いのですが…
南巽道場では最古参の道場生のたいせい君も、気が付けばもう四年生で、時が経つのも早いものです。
そんな彼に続く道場生達も頑張ってくれているので、きっと南巽道場はこれからますます発展していくことでしょう!
押忍、さかきばらです。
ビシッ!
全員の突きと気合が合わさる一体感。
押忍、さかきばらです。
地味な稽古ですが、非常に重要な柔軟。
白帯の げんき君も毎日頑張れば、奥の先輩の様に軟らかくなれるはず!
本日の生野道場の練習に、久しぶりにはるき君が参加してくれましたが、高校三年生の彼は、受験勉強のために、今日を最後にしばらく休会します。
そんな彼に近況を聞くと、模試での大阪公立大学医学部の判定も上がったと言っていたので、来春には吉報と共に道場に復帰してくれることでしょう。
復帰時には兄弟で組手ができるように、それまでに、弟のしゅんや君を鍛えておきます。
来春の川上兄弟の対決が今から楽しみです!
本日の生野道場少年部の練習参加者は、12人でした。
悠心会館の少年部の練習の参加人数とすれば、平均くらいで少なくないのですが、最盛期には30人を超えていたので、少し寂しい気もします。
練習場所の生野小学校の生徒数も、生野道場開設時より半減とまではいかないですが、かなり減少したので、今春からは近隣の小学校との統合のため廃校になりました。
悠心会館立ち上げ時は、生野道場と勝山道場でスタートしましたが、その勝山道場も練習場所が変更になったのをきっかけに、名称も寺田町道場に変更したので、生野道場だけが唯一の立ち上げ時からの道場になります。
なので、悠心会館発祥の地として、近隣児童の激減というマイナス要素もありますが、これから盛り上げていき、また30人以上が参加するような道場にしたいと思います。
その為にも、見学や体験に来た方やその保護者の方が、この道場に入会したい、又はさせたいと思うような指導を私も心掛けますので、道場生の皆さんも頑張ってください。