
道場生は等しく可愛いものですが、小さな道場生はやはり愛くるしいものですね。
写真の2人もお兄ちゃん、お姉ちゃんに負けず頑張っておりました。
最近、白帯の幼児の比率が上がってきているので、指導も大変です。
数年前までは日曜日の練習参加者は少なくて、道場生が来ない日もあり、日曜日のクラスを廃止しようかとも考えていた時期もありましたが、今では参加人数が多いクラスの一つとなりました。
これも偏に道場生並びに保護者の方のお陰であります。
日々感謝ですね。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
道場生は等しく可愛いものですが、小さな道場生はやはり愛くるしいものですね。
写真の2人もお兄ちゃん、お姉ちゃんに負けず頑張っておりました。
最近、白帯の幼児の比率が上がってきているので、指導も大変です。
数年前までは日曜日の練習参加者は少なくて、道場生が来ない日もあり、日曜日のクラスを廃止しようかとも考えていた時期もありましたが、今では参加人数が多いクラスの一つとなりました。
これも偏に道場生並びに保護者の方のお陰であります。
日々感謝ですね。
押忍、さかきばらです。
気分が乗らないときこそ、本当の意味での稽古である?自分に負けない!
押忍、さかきばらです。
期待の大型新人、赤澤君!
受け答えもしっかりとした好青年、将来が楽しみです。
押忍、さかきばらです。
ストーブのある稽古風景。
後屈立ち手刀受けですが、正しい引き手の位置は鳩尾なので、少し低いですね。
3月には審査会を例年通り行う予定なので、道場生の方は、特に移動稽古と型稽古をやっておきましょう!
しかし、暖かくなったり、寒くなったりと、体調管理も難しいですが、今風邪をひいてしまうと大変なので、御身体をお大事にしてください。
本日は東成区の片江道場の稽古でした。
最年少のあきほちゃん。お姉ちゃん達に負けず頑張っていました!来週も頑張りましょう!
押忍、さかきばらです。
一蹴懸命!
押忍、さかきばらです。
道場に「置クスリ」富士薬品!
押忍、さかきばらです。
「押忍、ありがとうございました!」
礼に始まり、礼に終わる。
相手がいるから練習できる。
「つわものどもが夢の跡」
子供達が帰った後の道場はどこか寂しげでもあります。(そうでもないかな?)
片江道場の水曜日の練習は、幼児と白帯が多いので、指導も大変です。
なので、上級者の道場生は手本になる様によろしくお願いします。
片江道場はオープンして5年くらいは、入会者も少なく3人ほどしかいてなくて、他の道場から出稽古にくる道場生ばかりでした。
そんなこともあって、片江道場は今里道場と統合して、他の場所に新しい道場を設立しようかと思っていましたが、今では片江道場生だけで10人くらいになりました。
これも道場生はじめ、保護者や関係者の方のお陰様です。
感謝の気持ちを忘れずに、これからも頑張っていきます!