2月6日 東成区片江道場 空手練習

稽古開始時は、三人だけで寂しかったですが、遅れて来た道場生もいて、終わる頃には活気も出てきました。

早く緊急事態宣言も解除されて、コロナも終息(収束ではなく)されて、休会している道場生も復帰して、大きな声を出して稽古出来る日がくるとを願っています。

2月5日 東成区今里道場一般部 空手練習

押忍、さかきばらです。

久しぶりに金曜日の一般部に複数の参加者がありました!

ミットは突きをメインで行いました。非常に良い感覚でしたので是非実戦でも試してみてもらいたいものです。

お二人とも仕事終わりの疲れも見せず、一日の締め括りの稽古に励んでいました。

2月5日 東成区今里道場少年部 空手練習

押忍、さかきばらです。

回り込んでの右の下突きです。なかなかキレイな形で突けるようになりました。

この日は出だしの準備運動の際、はると君意外元気がなく多く注意しました。できる事は注意されないように!なんの為に道場に通っているのかを考えて!いつまでも成長しませんよ。

1月28日 生野区勝山道場 空手練習

初心者とは思えないえいた君の前蹴り!

緊急事態宣言の影響か、最近出席者の人数が減っていますが、休会している道場生の方も、家でしっかり自主トレに励んでください。

生野区は本来の稽古場所の生野小学校も、鶴橋小学校も、生野区民センターも使えずに大変ですが、みんなの教室様のお陰で、稽古が出来ており、助かっております。

そして、日頃から道場生や保護者の方にも感謝をしておりますが、このコロナ禍で閉店されるお店も多くある中、悠心会館が存続出来ていることに、感謝の気持ちで胸がいっぱいになります。

“やまない雨はない”と言いますが、このコロナもいつかは収まるでしょうから、道場生、保護者の方も共に頑張っていきましょう! 少年部の道場生も、君達の頑張りで周りの大人達も元気が出るので、空手に勉強に頑張ってください!

1月27日 東成区片江道場 空手練習

すっかり片江道場では古参道場生になったかずよし君! 子供では唯一人居残り稽古に参加したので、奥田さんからご褒美に恒例のサイダーを貰いご満悦(?)の様子です。

笑顔でと注文していましたが、実は居残り稽古で泣いてしまった直後なので、どこか悲しげな写真になってしまいました。

片江道場の少年部では、最古参で上級者なので、厳しく指導していますが、それでもへこたれずに頑張っているのは素晴らしいことです。

この調子で、後輩達を引っ張っていく存在になって貰いたいものです。