1月20日 東成区片江道場 空手練習

本日の片江道場には、5歳と3歳の兄弟が体験に来てくれました。

2人とも元気が良く、とてもしっかりしていて頼もしかったです。

写真は型稽古をしているところですが、やっていることが違っているのは、本人達の名誉の為に記載しておきますが、間違っているのではなく、帯によってやっている型が違うからです。

子供達が帰った後も、稽古に励む奥田さん! 仕事が終わってから道場に来て稽古をし、その後居残り稽古をするその姿勢も、写真の前蹴りも素晴らしい!

1月16日 東成区片江道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

「せんせい、ぼく、ひとりでできるよ。」

基本稽古の際に手を取って指導しようとしたときのかずと君(年少さん)の一言です。

なんとも頼もしいではありませんか!

その気持ちを大切に、間違っても良いから、のびのび挑戦させてあげたいですね。

1月17日 東成区片江道場 空手練習

本日は東成区片江道場の稽古でした。

居残りで子安キックの練習をしました!
ダイナミックな技で決まれば威力は抜群!みんな楽しそうに練習していました。
私も挑戦しましたが、一番下手くそだったかも、、精進します💦
しかし子安キック以外にも、フグトルネードやバレリキック等、自分の名前が技名になるって凄いですよね。私も何か開発を、、無理か、、

1月9日 東成区片江道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

この日はスマホを自宅に忘れた為、夕方までスマホ無しの生活でした。不安で仕方なかったです。また「あ…スマホなかったんや」という場面が複数ありました。どれだけ普段の生活で依存しているかを痛感させられます。

道場は昨晩と違って日中ということもありストーブをつけずに稽古しましたが、参加者は元気に練習に取り組んでいました。

1月8日 東成区今里道場一般部 空手練習

本日も一般部の参加者がいなかったので、榊原師範代と粛々と稽古をしました。

YouTubeを見ていると、子安キックの解説を子安慎吾先生がしていたので、それを参考に二人で稽古をしましたが、榊原師範代は初めてやったにも関わらず上手く蹴れて、少し嫉妬しました。

子安キックは横から蹴るものばかりと思っていたのですが、実は上から打ち下ろすと知って、目から鱗が落ちました。

非常に分かりやすく解説していて、練習方法も教えてくれているので、道場生の皆さんは是非参考にしてみて下さい。