
押忍、さかきばらです。
道場に入ってくるときの挨拶〜最後の挨拶まで、ずっと全力で楽しんでくれている あおちゃん。
お手本になってくれている先輩達にとっても、見習う部分がきっとあるはず!
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
道場に入ってくるときの挨拶〜最後の挨拶まで、ずっと全力で楽しんでくれている あおちゃん。
お手本になってくれている先輩達にとっても、見習う部分がきっとあるはず!
押忍、さかきばらです。
本日のミット稽古、「斜めに入って上段廻し蹴り」のお手本は ゆうせい君。
流石の一言です。
押忍、さかきばらです。
この日の桑津道場は、堺地区からの出稽古4人&岡本兄弟&新規入会者と大賑わい。普段の倍ほどの参加者でしたので、桑津道場生が揃って目を丸くしていたのが印象的でした。
また、きてね!
それにしても…きょうや君の片手拳立てには驚かされました😳
押忍、さかきばらです。
先日の昇級審査でオレンジ帯になった しょうめい君が、後屈立ち手刀受けの手ほどきを受けています。手前で体験してくれているのは、極真時代の館長の教え子のお子さんです。
時の流れを実感するとともに、あらためて一つの事を続ける館長の凄さを感じました。私もそう在りたいものです。
ちなみに、まだ3歳なのに超優等生でした!
押忍、さかきばらです。
3年ぶりの演武会の3年ぶりの練習。
型
組手
試し割り
普段の稽古の成果をもれなく発揮できる舞台です!
ミセツケロ☆
押忍、さかきばらです。
この日は前でお手本をしてくれた みいちゃん。いつにも増して元気溌剌な正拳突きです!
準備運動の号令も大きな声でしっかりと掛けてくれていました。オレンジ帯なのにえらい!
押忍、さかきばらです。
柔軟は重要。
そして、先輩はなぜか楽しそう☆
押忍、さかきばらです。
審査会が近づくと焦って練習する人も多いでしょうが、一朝一夕には上手さは身に付きません。
一回一回の稽古を積み重ねていきましょう。
かく言う私も、昔々の演武会で付け焼き刃の型の途中でフリーズしてしまった苦い記憶があります。
本日の桑津道場の補強稽古では、審査も近いので柔軟運動をしました。
柔軟運動は一人でも出来る稽古なので、身体の固い道場生の方は、家でもしっかり柔軟運動をしておきましょう!
身体が柔らかくなると、色々な技を出せるようになったり、蹴り技が上手くなるので、余計に空手が楽しくなります。
“好きこそ物の上手なれ”と言いますが、空手が上手くなれば楽しくなり、楽しくなれば頑張り、頑張れば強くなる。
押忍、さかきばらです。
基本稽古の途中で、すでに汗だくの だいち君。
一生懸命な証拠ですね!
技の力強さや型での立ち方など、随所に成長が見てとれます。