
忙しく今年初めての稽古となったいずみちゃんですが、ブランクを感じさせない蹴りを放っていました。
練習をすると寒さも吹き飛びますが、つま先の冷たさだけは厳しいですね。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
忙しく今年初めての稽古となったいずみちゃんですが、ブランクを感じさせない蹴りを放っていました。
練習をすると寒さも吹き飛びますが、つま先の冷たさだけは厳しいですね。
インフルエンザやコロナが流行していて、生野道場でも休んでいる道場生がいますが、参加した皆んなは元気いっぱいでした。
審査が近いので型稽古を行ったところ、型を覚えていない道場生が多く叱りましたが、私の教え方が悪いのかと、叱ったあとに考えさせられました。
3月の審査に向けて移動稽古に、いつもより多く時間を割きました。
移動稽古に自信がない人は、審査までにはまだ時間があるので、しっかり家でも練習しておいてください。
6年生のとうま君、るい君のコンビにはより一層の頑張りを期待しています。
可愛い後輩たちを引っ張っていくような、そんな存在に育ってほしいですね。
生野道場の一般部では、小6トリオが頑張っています。
中学校に入学すると、残念ながら空手を辞める子がいますが、3人には頑張ってもらって未来の悠心会館を背負っていって欲しいものです。
期待してます!
本日の生野道場に、小学四年生の男の子が体験に来てくれました。
生野道場は幼児と低学年の道場生が多いので、入会してくれるといいのですが…。
「果報は寝て待て」、期待して待ちましょう!
渡せていなかった先日の演武会のメダルを、本日やっと渡せることが出来たので、記念撮影をしました。
丁度クリスマスなので、良いプレゼントになったかな?
写真をよく見るとせっかくのメダルが隠れていました笑
さすが緑帯のぎんと君、他の道場生よりも立ち姿が決まっていますね。
彼は今年、大会でも優勝して飛躍の年となりましたが、来年は更なる飛躍を期待しています。
左右の正拳突き、所謂ボクシングのワンツーです。
何事においても基本は大切ですが、それは空手においても勿論当てはまります。
道場生の基本稽古を見ていると、上級者でも基本稽古が本当に上手いと関心させられる道場生は少ないです。
かくいう私も自分の基本稽古を上手いと、他人に断言する自信はありません。
日々精進します!
先日から寒さも増してきたので、本日の生野道場では身体を温めるためにリレーを行いました。
他人と比べることは良いことばかりではないですが、必死に負けまいと走っている子供達を見ると、他人に勝ちたいという気持ちが、頑張ることの原動力になることもあるので、悪いことばかりでもないかと思います。