8月2日 生野区生野道場少年部 空手練習

緊急事態宣言もあり、参加者が少ない生野道場でしたが、参加した道場生達は元気良く頑張っていました。

先日の大会に出場した上條姉弟が、週一会員から普通会員になって、月曜日以外にも来ることになりました。

試合に負けてやる気が無くなったり、大会に出場するのを怖がったりする道場生がいる中、次の大会に向けて頑張っている2人は素晴らしいと思います。

私は試合至上主義ではありませんが、試合に負けて、その負けた悔しさを糧に頑張る道場生達を見ていると、試合も大切だなぁと思うこともあります。

7月26日 生野区生野道場少年部 空手練習

最近入会したそうじろう君は、週に5回くらい道場に通っている頑張り屋さん! この調子で頑張って強くなってください。

彼は試合にも出場したいみたいで、頼もしい新人の存在に、先輩道場生もやる気を出してくれるといいですね。

7月19日 生野区生野道場一般部 空手練習

黒帯より白帯の方が綺麗に高く脚が上がっているのは、シャッターのタイミングだと信じたいものです。

私も黒帯になりたての頃は身体が硬く、道場指導の時に、前で手本をするのが恥ずかしかったものです。

そして、その恥ずかしさの為にストレッチに励み、何とか人並みの柔軟さを手に入れることが出来ました。

なので、前で手本をすることの多い道場生で身体の硬い人は、家でもストレッチをしっかりやりましょう!

7月19日 生野区生野道場少年部 空手練習

白帯の道場生達も、蹴る姿が徐々に様になってきました。

6、7月は10人近くの新しい道場生が入会してくれました。

新しく入会した道場生達は、初心を忘れずに空手の修行に精進するよう頑張ってください。

そして、希望を抱いて入会してきた道場生に、期待以上の指導をして、豊かで素晴らしい空手人生を送れる手助けが出来る様に、私も頑張っていきます。

7月12日 生野区生野道場一般部 空手練習

6月にバスケ部を辞めたはるき君は、空手を頑張ると宣言したので、これからの頑張りに期待しています。

榊原師範代も中高とバスケ部で、高校の途中で退部したので、全く同じ道を辿っている2人です。

バスケットボールを本格的にやったことはないですが、あのフットワークや跳躍力は空手にも非常に有効だと思うので、バスケットボールの経験を、是非空手に活かしてもらいたいものです。

もしかすると、バスケットボールに対して挫折感を抱いているかもしれませんが、空手で大成することで、その挫折感も打ち消すことが出来ると思いますので、夢は大きく全日本チャンピオンを目指してください。

7月12日 生野区生野道場少年部 空手練習

街中で姿勢が良くて、髪を上で括っている女の子達を見かけると、バレエをしているのかなぁと思ったら、近くにバレエ教室があるってことがたまにあります。

空手の大会で型の上手い女の子を見ると、私でも“カッコいいなあ”と思うことがあるので、素人の方が見ると、きっともっとカッコよく見えるものでしょう。

型の上手い子は背筋も伸びて、姿勢も良いものです。

「空手をやっている女の子は、姿勢がいいですね。」と言ってもらえるような指導していきたいですね。

7月5日 生野区生野道場少年部 空手練習

審査を受審したかいむ君ですが、出来は微妙でした。

全体的には悪くないのですが、細かいミスが多かったのが、残念でした。

まだ梅雨のため湿度が高いのに、気温も上がってきて、空手の練習には向いていない季節です。

しかも今年はコロナの為に、マスクを着用しての練習なので、例年以上に肉体的にも精神的にも辛いと思いますが、道場生の皆さん頑張ってください!

でも、練習中に気分が悪くなったり、しんどくなった人は、必ず申告して休憩をとるようにして下さい! 無理は禁物です。

6月28日 生野区生野道場少年部 空手練習

白帯のえいた君は、昔からお兄ちゃんの稽古に付いて来ていて、私が誘っても中々空手をしなかったのですが、今年の初めから、何がきっかけだったのかは分かりませんが、急に空手を始めてくれました。

お兄ちゃんの稽古をよく見てたからか、型や移動稽古を覚えるのも早いので、審査の受審を勧めてみましたが、あっさり断られてしまいました。

皆んなが、受審したくなるようなアイデアを、考えなければなりませんね。