
生野道場の稽古後には、清掃に加えて消毒作業を行なっています。
使わせて頂いている以上、生野小学校に迷惑がかからないように、出来る限りの予防に努めなければなりませんので、消毒作業にも熱が入ります。
しかし、稽古をするには広いことは良いのですが、清掃や消毒作業を行うのには大変です。
しかも、一般部の稽古参加者は少ないので、余計に大変です。
仕事に勉強にと忙しいと思いますが、一般部のみなさんは、是非稽古に来てください。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
生野道場の稽古後には、清掃に加えて消毒作業を行なっています。
使わせて頂いている以上、生野小学校に迷惑がかからないように、出来る限りの予防に努めなければなりませんので、消毒作業にも熱が入ります。
しかし、稽古をするには広いことは良いのですが、清掃や消毒作業を行うのには大変です。
しかも、一般部の稽古参加者は少ないので、余計に大変です。
仕事に勉強にと忙しいと思いますが、一般部のみなさんは、是非稽古に来てください。
本日も生野道場の補強稽古はリレーです。
一生懸命頑張っている子供達の顔が良いですね!
リレーくらい他の稽古も頑張ってくれると、みんなもっと空手も向上するのに、子供達には好き嫌いがあるみたいで、移動稽古が嫌いな子、型稽古が嫌いな子、組手稽古が嫌いな子、いろんな子がいます。
嫌いな稽古でも、自分から進んで取り組むように、何か考えなければなりませんが、何か良い方法はありませんかね?
しかし、ミット稽古が嫌いというのはあまり聞いたことがないので、もっとミット稽古を増やして、先ずは正しいフォームで力強い技を身に付けさすのが、空手を好きになる最良の方法なのでしょうか?
指導に悩みは尽きません。
6年生になって、身体も大きくなり、組手に力強さも加わったせいたろう君ですが、正拳中段突きを突く姿も決まっています!
残念なことに、高学年になると空手を辞めてしまう子が増えますが、幼児から続けているせいたろう君は、生野道場のリーダー的存在です。
高学年になってからは、同学年や歳の近い道場生が辞めていき、稽古相手も少ないのに、強くなっているのは素晴らしいことです。
稽古の後には、8月の昇級審査をコロナや諸々の事情で受審出来なかった、吉田姉妹と山本姉弟の審査をしました。
出来は兎も角として、五人とも全員進級したので、新しい帯の色に恥ずかしくないように、より一層の精進を期待しています。
次の審査は11月15日(堺地区は14日)なので、道場生の皆さんはしっかり稽古をしておいてください。
生野道場の稽古を、久しぶりに生野小学校で行いました。
折角広い場所での稽古なので、補強稽古はリレーにしました。
子供達も相手チームに負けない様に、一生懸命に走っていますが、実は私も最近公園で走っています。
長距離や中距離ではなく、所謂ダッシュの練習で、20メートルくらいの距離を20本走っています。
ダッシュをしていると蹴りにキレがある様に感じるので、道場生の皆さんも是非ダッシュをしてみて下さい。
走りと言えば、武井壮氏は1973年生まれで、私の2歳年下になるのですが、氏の10種競技でのベストスコア時の100mの記録は10秒54で、2013年の世界マスターズ陸上選手権大会の時の100mの記録が11秒15らしいです。
その時の年齢は40歳なのですが、素晴らしい記録だと思います。
私も頑張って12秒台くらいで走れる様になりたいものです。
ちなみにあまり100mを計った記憶が無いのですが、唯一覚えているのは、中2の時の14秒です。
難しそうですが、困難を乗り越えてこそ成長もあるかと思いますので、頑張ります。
しかし、100mのタイムってどこで計測すれば良いのでしょうか? どこのチームに所属していなくても、記録会とかに参加出来るのでしょうか?
押忍、さかきばらです。
春から高校生!御目出度う御座います。
予備校も決まった!御目出度う御座います。
文武両道、極めてね!
押忍、さかきばらです。
今日から館長と苦手な前後開脚の柔軟に取り組みます。
まずは、before …恥を承知で現在地の確認です。乞うご期待あれ!?
押忍、さかきばらです。
「突きの型」
型稽古も手を抜かない上級者達です。
☆生野区 生野道場☆
押忍、さかきばらです。
ステップワークが持ち味の川上初段。
直近の課題は接近戦における横の動きかな。
押忍、さかきばらです。
春から中学生、今日から一般部!
思う存分、空手に励んで下さい。
今日の稽古に姉弟が体験に来てくれました😀
先輩として良いところは見せられたかな❓