
入会したての頃は練習の半分にも参加してくれなかったいちのすけ君ですが、最近は最後まで練習を頑張ってます。
成長していく子供達を見ていると、指導のしがいを感じます。
やる気のない子にも、もちろん一生懸命に指導していますが…。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
入会したての頃は練習の半分にも参加してくれなかったいちのすけ君ですが、最近は最後まで練習を頑張ってます。
成長していく子供達を見ていると、指導のしがいを感じます。
やる気のない子にも、もちろん一生懸命に指導していますが…。
ミット稽古では、それぞれ得意な技や身につけたい技の練習をしました。
ミット稽古で上手くできるようになっても、その技が組手で出せるようになるには、まだまだ練習が必要です。
道のりが長く険しいほど習得した時の喜びは大きいので、頑張りましょう!
こうして見てみると、騎馬立ちが上手い人と下手な人がいてますね。
審査まではまだ2ヶ月余りあるので、騎馬立ちが苦手な人はしっかり練習しておきましょう。
白帯が多い生野道場ですが、11月の審査でその中の何人が色帯になれるでしょうか?
みんななれるといいですね!
少年部とは違い生野道場の一般部は今、最盛期を迎えつつあります。
このまま盛り上がっていってくれるといいですね!
「栄枯盛衰は世の習い」と言いますが、生野道場はまさにその通りでございます。
隆盛期には40人近くの道場生が参加していましたが、落ち込んだ時には10人を切ることもありました。
今は少しづつ盛り返して、参加者が20人くらいなので、さらなる飛躍を目指して指導をしていきます。
久しぶりに生野道場の練習に、山口さんが参加してくれました。
休み明けの為か、せっかく山口さんが来てくれたのに、参加人数が少なくて寂しかったです。
本日の生野道場では、組手立ちからのステップの練習をしました。
日頃はあまりステップの練習をしないので、みんな悪戦苦闘していました。
鋭いステップを身に付ければ組手の幅も増えるので、しっかり練習しましょう!
本日の生野道場の一般部では、久しぶりに組手立からの移動稽古をやりました。
組手立での蹴りの移動稽古では、膝から先の脚の振りと軸がぶれないようにバランスを保つことを、念頭において指導しています。
体の軸が傾かずに、スナップの効いた蹴りを繰り出す姿はカッコいいですね。
カッコいい空手家を目指しましょう!
クーラーのある道場とクーラーのない道場では、その快適さでの差は凄いですが、クーラーのない道場で練習している道場生は、この夏を乗り越えた時に、きっと根性がついてることでしょう!
そうでも思わないと、この暑さの中でクーラーも無しで練習なんかやってられませんよね。
少年部の時間には、声を出して指導しているだけなのですが、練習終了時には汗で空手着がビチョビチョになっていました。
本日の生野道場の一般部の練習に、少年部のそうし君のお母さんとお兄ちゃん2人が体験に来てくれました。
最近は少年部の保護者の方の入会も増えており、順調に一般部が増えてきています。
親子でキャッチボールをする感覚で、空手の練習をする親子が増えるといいですね。