
押忍、さかきばらです。
昇級審査が終わり、色帯さんが増えました。この春から学年も1つ上がります。道場でも日常生活においても成長できるように頑張って生きましょう。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
昇級審査が終わり、色帯さんが増えました。この春から学年も1つ上がります。道場でも日常生活においても成長できるように頑張って生きましょう。
本日は南巽道場の稽古でした。
しばらく休会していたたいせい君が今日から復帰してくれました。
また、今年は試合に積極的に参加すると、頼もしい目標を掲げているたつき君も遂に緑帯に。
彼らの活躍に期待しつつも、それに対する自分の責任の重さも感じます。
生野道場と勝山道場の一般部の練習風景の写真は、いつも榊原師範代だと気付いた方も居られるでしょうが、何も榊原師範代が好きだからなのではなく(好きなのは好きなんですが)、他の参加者が少ないからだけです。
だからと言って、生野道場と勝山道場の一般部の練習が、特別厳しい訳ではありません。
コロナ禍で運動不足の保護者の方は、是非一度体験練習をしに来てください。
参加者も少ないので、懇切丁寧に指導させて頂きます。
入会してきた時は、少し頼りないところもあったなりひと君もしっかりしてきて、今春からは小学5年生です。
技も力強くなってきましたが、写真を見てみると、少し腰の入りが甘いかもですね。
練習開始前は集まりも悪く、「まん防」の影響で、昨日に続いて参加者が少ないのかなと思いましたが、遅刻してきて道場生もいて、終了時にはいつもよりすこし少ないかなぁという程度でした。
しかし、コロナの影響か、今日がエイプリルフールとの報道を見かけたなかったので、家に帰るまでエイプリルフールだという事に気付きませんでした。
来年は誰かを騙してみよう!
今日が最後の練習になるせいたろう君!
先日の大会では、優勝した相手に対して、優勢に試合をすすめながら、終了間際に上段を蹴られ技ありを取られて、逆転負けをしてしまいましま。
最後を有終の美で飾って欲しかったのですが、中々思い通りにいきませんね。
彼は運動神経も良く、バスケチームにも所属して、活躍しているのですが、中学からは、そのバスケットに専念するのが退会理由です。
日本では一つのスポーツに専念することが好ましいとされる風潮がありますが、アメリカなどではプロスポーツ選手になるよう人でも、大学までは複数のスポーツを掛け持ちしたり、中には2つ以上の競技のプロスポーツ選手になるようなアスリートも存在します。
私は、中学生なっても空手を頑張っている子には、良く運動部を勧めます。
道場だけでの練習では、どうしても練習時間が足りなくなるのと、走ったり跳んだりなどの運動が不足するからです。
最近、幼児の頃から私の道場に通っていてくれた道場生が、社会人になって復帰してくれたのですが、せいたろう君も含め、中学進学を機に辞めてしまった道場生達も、戻ってきてくれることを期待しています。
永岡、榊原両師範代もバスケ部出身で、バスケットボールの動きは空手にも活かせると思いますので、パワーアップして戻ってきてください。
本日は南巽道場の稽古でした。
白帯のたかあき君が審査に初挑戦。
入門して3ヶ月足らず。努力家で非常に上達の早い彼ですが、少し緊張したのか型の審査で何回か危うい所も💦
今回の審査で課題は明白になったので次回に繋げてください!
稽古後は東さんとたつき君が居残りでミットをやりました!お疲れ様です!
本日は鶴橋道場の稽古でした。
審査も終わり今日の稽古はミットと組手が多目でした。すっかり暖かくなり何をするにも良い季節です。皆んな元気良く頑張っていました。お疲れ様です!
毎日指導をしていると、マンネリ化してくる時もありますが、マンネリが全て悪いかと言えば、それも微妙かと思います。
やはり、基本稽古など定番の練習はあるかと思うので、メニューが同じなら指導に変化をもたらしたりなどの工夫も必要でしょう。
ミット稽古などは、新しいコンビネーションを入れたりして、マンネリ化しないようにしているのですが、コンビネーションも中々身につくものではないので、反復練習も必要なので、そのあたりのバランスが難しいですね。
練習内容が新鮮で楽しくて、しかも空手の実力がつくそんな空手道場を目指します
雨も降っていて、最初は集まりも悪いことから、今日の参加者は少ないかなぁと思いましたが、練習開始時にはほぼいつも通りのメンバーが揃っていました。
日中は暖かかったのに、夕方からは寒いくらい気温も下がってきましたが、最近は1日の寒暖差ばかりではなく、日々の寒暖差も大きいので、道場生の皆さんは体調管理に気をつけてください。
日々の寒暖差について、三寒四温と言う言葉がありますが、丁度今頃の春先のことだと思っていたのに、元々は冬の気候をさす言葉らしいです。
何も知らずに三寒四温などと書いて恥をかくとこでしたが、ググって良かったです。
今日も指導をしていて、子供達が教えたことが出来ないと、ついつい叱責したり、口調がきつくなったりしてしまいました。
子供達を指導するにあたって、第一に心の強さ(諦めずにやり遂げる強さ、怖がらずに挑戦する強さ)、第二に肉体の強さ(病気にならない、力が強い)第三に大きな声で挨拶や返事が出来るようにということを、モットーにしています。
それなのに、技術的なことが出来ないとついつい叱責してしまい、今日も反省させられました。
子供達が空手を好きになり、何でも自主的に頑張るようになれる様な指導を、心掛けていかないと駄目ですね。