3月18日 生野区勝山道場少年部 空手練習

今日も指導をしていて、子供達が教えたことが出来ないと、ついつい叱責したり、口調がきつくなったりしてしまいました。

子供達を指導するにあたって、第一に心の強さ(諦めずにやり遂げる強さ、怖がらずに挑戦する強さ)、第二に肉体の強さ(病気にならない、力が強い)第三に大きな声で挨拶や返事が出来るようにということを、モットーにしています。

それなのに、技術的なことが出来ないとついつい叱責してしまい、今日も反省させられました。

子供達が空手を好きになり、何でも自主的に頑張るようになれる様な指導を、心掛けていかないと駄目ですね。

3月15日 生野区生野道場一般部 空手練習

みんなの教室では遅くまで練習出来ないので、生野道場の一般部の練習を片江道場で行いました。

写真は榊原師範代の素晴らしい後ろ蹴りと、その強力な蹴りを力強く受け止める東さんです。

東さんのリクエストもあって、本日の練習はミット稽古と組手を多めにしましたが、最近復帰したばかりなのに、最後まで頑張る東さんには頭が下がる思いがします。

その「おやじパワー」で、これからも道場を盛り上げてください。

3月15日 生野区生野道場少年部 空手練習

本日の生野道場の練習に、高校生の女の子とお母さんが体験に来てくれました。

お二人とも空手経験者で、動きも様になっていて、特に娘さんの蹴りはフォームも綺麗でした。

是非とも入会して貰いたいものです。

親子で空手をやると、共通の話題にもなって親子の会話も増えるし、子供に頑張っている姿を見せることは、子供の教育にも良い影響を与えると思いますので、このHPをご覧の保護者の方も、一度体験をしてみて下さい。

3月11日 生野区勝山道場一般部 空手練習

勝山道場の練習に、久しぶりに名誉の負傷から復活された東さんが来てくれました。

体調も良さそうでしたが、運動不足の為か、少しお腹にお肉が付いた様な印象を受けました。

以前このHPに書きましたが、私も5月末までに73キロを目指しているので、東さんも一緒に減量を頑張りましょう!

現在83キロオーバーなので、10キロ以上の減量になりますが、必ず実現させます。

3月11日 生野区勝山道場少年部 空手練習

本日の勝山道場の練習は、久しぶりに東桃谷福祉会館にて行いましたが、参加者は、いつもより少なめの10人でした。

練習後に、道場生や保護者と話していたのですが、ある道場生から、「空手やめたい!だって面白くないもん!」と言われました。

“空手が好き”、“空手が面白い”と道場生が思ってくれると良いのですが、それが難しいですね。

元陸上競技者の為末大さんの名言の中に、「努力は夢中に勝てない」という言葉がありますが、子供達が空手を好きになって、夢中に空手に打ち込めるように、そんな指導を目指して頑張ります。

3月8日 生野区生野道場少年部 空手練習

はるひ君はお姉ちゃんに似て身体も柔らかく、蹴る姿も様になってきました。

ミットを持っているようた君は、生野道場や勝山道場では最年少ですが、頑張り屋さんで、最近メキメキ頭角を表しています。

この様に、最近は小さな道場生の頑張りが目につきますが、上級生も負けないように頑張ってください!

3月4日 生野区勝山道場一般部 空手練習

久しぶりに勝山道場の練習に榊原師範代が来て、新しいコンビネーションを指導してくれました。

非常に良いコンビネーションで、感心していたのですが、話を聞いてみると、極真会館中村道場の中村昌永代表が雑誌か何かで、公表されていたコンビネーションらいしです。

良いものは何でも取り入れる、榊原師範代の貪欲さは素晴らしいもので、足りないものは、あとは身長と根性だけですが、この歳になって根性を付けるのは難しいので、成長期が彼に訪れることを願うばかりです。