10月31日 生野区南巽道場 空手練習

本日は生野区の南巽道場での稽古でした。

ここ最近は補強稽古で、文字通りの補強をする事が多いです。拳立て10回 プランク1分 バーピー15回
たったこの程度のメニューでグロッキーな子の多い事!子供の体力が低下しているとは良く聞きます。自分が小中学生の時はもう少し出来ていたような気もしますが、、
根気よく鍛えていきます。

10月29日 生野区勝山道場一般部 空手練習

受験勉強で身体が鈍っているので、最近勝山道場の稽古に参加している大野友土指導員。

受験で休会や退会する道場生も多いですが、本心は空手を続けて欲しいと思っています。

頑張る人は何があっても頑張るし、頑張らない人は時間があっても、何かしら理由をつけてサボるものです。

私の中高の同級生で、中1の1学期の期末テストから、高校卒業まで学年で1番だった友人は高3までバレー部に所属し、現役で東大に合格して、官僚として財務省に入省しました。

空手を辞める理由を探せばいくつでも見つかりますが、空手を続ける努力をしてみてください。

10月29日 生野区勝山道場少年部 空手練習

さて、写真の二人は何の型をしているでしょうか?

月曜日の生野道場に続き、本日の勝山道場にも体験に来てくれたようた君が、練習後に入会してくれました。

新しい道場生が入会してくれると嬉しいですね。

反対に体験に来てくれたのに、入会して貰えないと、色々悩んでしまいます。

そんなことで一喜一憂していては駄目だと思う反面、折角体験に来てくれたのに、入会されないことが続くと、指導が悪かったのかと、自信を無くしそうになることがあります。

自分を信じて、自分の理想とする指導をしていれば良いだけのことですが、不安になるのはまだまだ自分の指導に自信が無いからなのかもしれません。

最初に自分の道場を開設した時に、「第一に大きな声で挨拶、返事が出来る。第二に体力をつけて、自分に自信が持てるようになる。」、少年部の指導に関しては、それをモットーにしていたので、もう一度初心に帰ってそんな指導を心掛けていきます。

昔、道場生募集のチラシに「腕白でもいいたくましく育ってほしい」と書いていましたが、その気持ちも変わっていません。

10月26日 生野区生野道場少年部 空手練習

本日の生野道場の稽古の参加者を見ていると、今さらながらですが、白帯、橙帯や、低学年や幼児の道場生の比率が多いと思いました。

それは、道場生の継続率が悪いことの現れなので、これからの指導を考えないといけません。

空手を始めて2年くらいは辞める子も少ないですが、それ以降は徐々に辞めていく子が増えていきます。

5年以上続いた子も、中学進学とともに辞める子が多く、そこまで続けた子も高校受験の勉強の為に辞めてしまう子が多いです。

入会してきた子供達が、大人まで空手を続けたくなる様な指導が出来るようになりたいものです。

10月24日 生野区鶴橋道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

先日入会してくれた道場生の妹が3歳児モニター制度で入会してくれました。

3歳児モニター制度とは、入会時に3歳のお子様は保険代800円のみで3ヶ月間の無料入会ができるという制度です。

3歳児は特に道場の雰囲気や私達に慣れてもらうのに時間がかかる子も多いので、好評を頂いております。

興味のある方はぜひお問い合わせ下さい!

10月22日 生野区勝山道場一般部 空手練習

久しぶりに勝山道場の稽古に、東さんが参加してくれました。

参加者5人で組手稽古をしましたが、いつも同じメンバーばかりなので、良い刺激にもなりました。

写真の榊原師範代が小さく見えるのは、遠近法の為であって、決して本人が小さい訳ではないらしい…

例え本当にもし小さかったとしても、人間の器は一番大きいらしい…

そして、榊原師範代に関する情報には、らしいという言葉が付くらしい…

謎ですね…

10月22日 生野区勝山道場少年部 空手練習

審査も近いので、移動稽古の指導にも熱が入ります。

別に審査前以外はいい加減にやっている訳ではありませんが…

本日の参加者は組手が得意な道場生が多かったので、移動稽古もしっかりやっておきましょう!

ところで、勝山道場の稽古に使わせて貰っている東桃谷福祉会館の横には、東桃谷幼児の園という、私の長男も通っていた保育園があり、たまに稽古の様子を見られている保育園帰りの親子の方がいてるので、そのうち入会してくれる方もいてるかなと、期待しているのですが、残念ながら今のところ、まだ入会者はいてないです。

しかし、保育園の横というのは空手道場に非常に適している場所だと思いますので、コロナが収まっても、このまま勝山道場を東桃谷福祉会館に変更してもいいかなと、最近は真剣に悩んでいます。

10月19日 生野区生野道場一般部 空手練習

生野道場の稽古後には、清掃に加えて消毒作業を行なっています。

使わせて頂いている以上、生野小学校に迷惑がかからないように、出来る限りの予防に努めなければなりませんので、消毒作業にも熱が入ります。

しかし、稽古をするには広いことは良いのですが、清掃や消毒作業を行うのには大変です。

しかも、一般部の稽古参加者は少ないので、余計に大変です。

仕事に勉強にと忙しいと思いますが、一般部のみなさんは、是非稽古に来てください。