8月5日 堺市北区 金岡道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

挨拶にも、

気合いにも、

立ち方にも、

技にも、

ミットの持ち方にも、

練習後の掃除にも、

全ての事に気持ちを込める。

全ての事に誠を込める。

それが稽古です。

まずは道場から意識していきしょう。

7月15日 堺市北区 金岡道場 空手練習

本日の稽古は堺市北区の金岡道場です。

昇級して帯の色が変わっていくと覚える事も増えてきます。新しい型を覚えると昔の基本の型を忘れてしまう子がいます。しかし初歩の型はシンプル故に自分の悪い所も認識しやすく非常に大切です。忘れる事なくしっかり稽古したいです。

7月8日 堺市北区 金岡道場 空手練習

本日の稽古は堺市北区の金岡道場です。

今日は練習前にしっかり元気良く声を出して練習する事と、何故声を出す事が大切なのかを説明してから練習を開始しました。するとちゃんと声を出して最後までしっかり集中して練習出来ました。

やはり子供達にしても何も分からずただ声を出さされるのと、ちゃんと意味を理解し目的を持って声を出すのでは全く違うと思います。

最初はしつこいくらい説明してから練習をするのがいいのかもしれません。そのうちそれが当たり前になれば一歩前進です。

7月1日 堺市北区 金岡道場 空手練習

本日の稽古は堺市北区の金岡道場です。

今日の参加者は富田家の4人だけでした。そのおかげで少しアットホームな感じになりました。

気心の知れた間柄で練習すると楽しく出来るのは良いのですが、なあなあになってしまう事もままあります。小さい子はそれがダメな事とは分からないので、そこをビシッと態度で示すのは先輩の役目です。そういった事も伝えていかねばと思います。

6月24日 堺市北区 金岡道場 空手練習

本日の稽古は堺市北区の金岡道場です。

金岡道場はバレエ教室をお借りして練習しています。ですので素晴らしい鏡があるのですが、あっちを見たりこっちを見たりでせっかくの鏡を有効利用出来ていない子が多い様に思います。正しいフォームで、各技の際に何処の筋肉を使っているか、スピードと呼吸と目線を意識して行いたいですね。

6月10日 堺市北区 金岡道場 空手練習

本日の稽古は堺市北区の金岡道場です。

休憩時間の一幕。ラダーを使って楽しそうに遊んでいました。空手の稽古に対してもこのくらいのテンションで取り組めたらもっと上達します。

自分にも経験のある事ですが、何事もやらさせている内は面白くありません。自分で考え創意工夫していけば空手ももっと楽しくなるのですが、それを子供達に伝えていくのが難しい。

6月3日 金岡道場 空手稽古

本日は堺市金岡道場です。

久々の稽古。人数は少な目でしたが、4名が参加してくれました。やはり2ヶ月休むと皆、忘れてる事もちらほら(?)焦らずこれからじっくり稽古を積んで取り戻していきましょう!