
押忍、さかきばらです。
11月の審査、12月の試合が決まり密かに燃えている人もいるみたいです。
12月の大会は金岡公園体育館で開催されますので、堺地区で興味のある方は是非!
高校生までしかカテゴリーが無いのが残念ですが…
お申し込みはお早めにお願いします。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
11月の審査、12月の試合が決まり密かに燃えている人もいるみたいです。
12月の大会は金岡公園体育館で開催されますので、堺地区で興味のある方は是非!
高校生までしかカテゴリーが無いのが残念ですが…
お申し込みはお早めにお願いします。
押忍、さかきばらです。
ゆうだい君、居残りでプレ十人組手。
十人組手と言えば…
川上はるき初段の「普段の稽古の組手のほうがキツかったです」の名言が印象に残っています。
当時の稽古ではいつも館長+私+大野ゆうと二段とガチンコ組手をしていましたもので…
11月15日の当日が楽しみです。
押忍、さかきばらです。
審査に向けて型稽古。
うまい・はやい・つよい
三拍子揃った型を目指しましょう!
個人的には、牛丼はやっぱり吉野家が一番美味しいと感じます。
押忍、さかきばらです。
努力は必ず報われる
もし報われない努力があるのならば
それはまだ努力と呼べない…
〜〜〜〜〜
自分に厳しくね。
しかし
サダハルオー
貴方は自分に厳しすぎ!
押忍、さかきばらです。
2グループに分けて型稽古。手前は安三、奥では平安。
審査の日程も決まりましたので、型稽古も増えていきます。この機会に遠慮なく?上達してください!
押忍、さかきばらです。
今年は近年では珍しく?9月半ばで残暑もやわらぎ秋めいてきました。
読書の秋、食欲の秋、空手の秋!
押忍、さかきばらです。
こちらでも蹴りまくります。
膝から先の振りを意識して!
押忍、さかきばらです。
この日は少年部と中学生とを分けて別メニューで稽古を行いました。
補強稽古は全員で5往復ダッシュ×3セットの競争をしたのですが、今日は私も悠大くんとチームで参加しました。結果は1勝2敗…体育館の5往復でも全力で走るときついのです。誰だよ、涼しい顔で「ぢゃあ中高生は10往復ねっ!」とか普段言ってるのは!?
やっぱり動ける内は指示するだけではいけませんね!実践実践。
押忍、さかきばらです。
この日は参加人数も多く、活気がありました。体育館の広さを活かしたメニューも取り入れたいですね。
小学校低学年の組手を見ていると、とても清々しいものがあります。技術は未熟ですが、正面から全力で強打の応酬を繰り広げます。まさに正々堂々?の力比べ。
技術は勿論大切ですし、身に付けていかなければなりません。ですが、上達してもこの気概は変わらず持ち続けてもらいたいものです。
我以外皆我師
押忍、さかきばらです。
移動稽古、型稽古は相手がいなくても練習できます。道場以外でも自主練習をしてくれれば嬉しいですね。
もちろん移動稽古、型稽古に限ったことではありませんが、反復練習の大切さです。
体育館は広くていいね!