
お盆休み前に審査も終わり、無事昇級した子は新しい帯が待ち遠しい事でしょう。さらに新しい移動稽古や型を教えて欲しいと、言ってくる子もいました。もちろんそれも大変素晴らしい事です。しかし新たな技術ばかりでなく、今まで習った技術の見直しも同時並行で行わなければなりません。それもしっかりと教えていきたいものです。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
お盆休み前に審査も終わり、無事昇級した子は新しい帯が待ち遠しい事でしょう。さらに新しい移動稽古や型を教えて欲しいと、言ってくる子もいました。もちろんそれも大変素晴らしい事です。しかし新たな技術ばかりでなく、今まで習った技術の見直しも同時並行で行わなければなりません。それもしっかりと教えていきたいものです。
押忍、さかきばらです。
今日はISSの観測日和ということを耳にしたので、稽古の休憩時間に隣接している芝生広場で夜空を見上げました。
え?ISSってなんやねん?
よくぞ聞いてくれました、ISSとは【国際宇宙ステーション】のことです!
そして、それ以上は聞かないで下さい…
みんなで夜空を見上げてどこだどこだ?あれか?あれだ!…いやあっちだ!
見つけました!
1番上の明るいのんです。下のは金星らしい。
早い早い、なんでも秒速7.66Kmだとか。
ちなみに私は、地上から約400Km上空にある人工物を肉眼で観測する機会は初めてでした。
この機会がなければ一生興味が無く、意識することなく終わっていたでしょう。
自分の知らない物事に触れる事は、新たな可能性を広げます。
子供達にとっても貴重な経験ができたと思います。
今日夜空を見上げた子供達の中から将来宇宙飛行士になる子、宇宙旅行に行く子が現れるかも!?
知的好奇心は大切ですね。
審査が近づくとどうしても型稽古や移動稽古が多くなります。勿論審査に向けて努力する事は大切なことですが、審査の為だけの型や移動稽古にならない様にしたいものです。
押忍、さかきばらです。
こちらも型の稽古をみっちりと。
練習中の型を1人づつ皆の前で披露しました。
写真は悠大1級の「征遠鎮(セイエンチン)」、11月の昇段を目指して頑張りましょう。
本日の稽古は堺市北区の金岡公園道場です。
蹴りの基本稽古です。蹴った足は元の位置に戻すのですが、それが出来ない子が多いです。いつでも自分の身体をコントロール出来る様に。意識が有るか無いかでまるで違います。
本日の稽古は堺市北区の金岡公園道場です。
この日は蒸し暑かったです。こまめに休憩は取っているのですが、途中で気分が悪くなる子が続出。そんな時は無理せず休また方が良いように思います。本人に任すのも良いと思いますがやはり無理をする子もいます。無理をして体調がさらに悪化したら本末転倒ですからね。やはり怪我や病気無く健康で続けられる事が一番です。
本日の稽古は堺市北区の金岡公園道場です。
型をどう稽古すれば意味のあるものに出来るのか?大変難しい事ですし、それを人に伝えるのもまた難しい。私もまだまだ修行中の身なので頑張ります。
押忍、さかきばらです。
No more No less.
それ以上でも、以下でも無い。
押忍、さかきばらです。
永岡師範代による倒せる内廻し蹴りの稽古の1コマ。
当てる技術を磨くことは勿論必要ですが、当たれば相手を倒せる技か否かで相手に与えるプレッシャーは格段に上がります。
また、倒せる技を意識して稽古することで稽古の質も上がってくるはずです。
理想は高く!
本日の稽古は堺市金岡公園道場です。
ソーシャルディスタンス。広い道場はやはり良いですね。久々に会った道場生達はみんな元気で安心しました。これから一緒に頑張りましょう!