
押忍、さかきばらです。
この日は兄弟で体験の参加がありました。最初こそ緊張のせいか?固さが感じられましたが、後半は元気に体験してくれました。
楽しく強くなる空手が理想型ですよね。
さて、明日は試合。りょうた君、楽しんでね!
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
この日は兄弟で体験の参加がありました。最初こそ緊張のせいか?固さが感じられましたが、後半は元気に体験してくれました。
楽しく強くなる空手が理想型ですよね。
さて、明日は試合。りょうた君、楽しんでね!
本日の新金岡道場の一般部では、後ろ回し蹴りの練習を多めにしました。
何度も繰り返し練習していると、目を回す道場生もいました。
フィギュアスケートの選手はあんなに回っても目が回らないのは、「回転軸を安定させる」「視点を一点に集中させる」等のコツもありますが、日々の努力のおかげらしいです。
道場生のみなさんも、このコツを参考にして、家でも練習してみてください。
土曜日の新金岡道場は高学年の参加者が多いのですが、やはり5、6年生にもなると迫力も出てきます。
残念ながら、中学生になると空手を辞めてしまう道場生が多いのですが、彼らが中学生になっても空手を続け、大人になるまで空手をしてくれると嬉しいのですが…。
それでも、堺地区の道場生は、中高生の継続率が他の地区に比べると高いので、彼らの継続を期待したいものです。
悠心会館設立からの道場生がみんな今でも継続していたら、凄いことになっているなぁと、夢物語みたいなことを考えてしまいました。
現実が少しでもその夢物語に近付けるように頑張ります!
押忍、さかきばらです。
今日の稽古は最初から最後まで稽古に集中できる雰囲気が作り出されていました。準備運動から余計な注意をすることなく試合前の稽古に取り組む事ができました。
この雰囲気を作ってくれたのは道場生一人一人。そう、自分の稽古の主役は自分自身なのです。
写真は基本稽古の最前列。なかなか先輩らしい面構えになってきました。
押忍、さかきばらです。
本日の居残り稽古風景。
型/組手
突き詰めると目的地は同じ?
やりこまないといけませんね。
押忍、さかきばらです。
自然体是悠心也
押忍、さかきばらです。
手刀の極めもピタッと。後半クラス!
試合向けのプチ追い込み稽古も頑張りました。
押忍、さかきばらです。
元気に頑張りました。前半クラス!
色帯の人は型の順番をバッチリ覚えました。さあ、これで上手く打つことに集中できますね!
押忍、さかきばらです。
受験生、頑張っています!
押忍、さかきばらです。
上段の稽古は柔軟から…