7月11日 堺市北区 新金岡道場 少年部空手練習

押忍、さかきばらです。

その日の気合いの入り方は準備運動で大方の想像が付きます。

この日は号令を掛けてくれたはると君のリズムが良かった事もあり、全体的に気合いが入っていて良かったです。

このところ土曜日の出席率が高く、大人数で稽古する影響が良い方に出ているなと感じました。

人間、楽な方へ楽な方へとついつい流されて行きやすいものです。

隣の人がダラダラしている、声が小さいなど悪い点もすぐ伝染している日も見受けられます。

まずは空手の稽古中だけでも自分に厳しくしていきましょう。

7月8日 堺市北区 金岡公園道場 空手練習

本日の稽古は堺市北区の金岡公園道場です。

この日は蒸し暑かったです。こまめに休憩は取っているのですが、途中で気分が悪くなる子が続出。そんな時は無理せず休また方が良いように思います。本人に任すのも良いと思いますがやはり無理をする子もいます。無理をして体調がさらに悪化したら本末転倒ですからね。やはり怪我や病気無く健康で続けられる事が一番です。

7月8日 堺市北区 金岡道場 空手練習

本日の稽古は堺市北区の金岡道場です。

今日は練習前にしっかり元気良く声を出して練習する事と、何故声を出す事が大切なのかを説明してから練習を開始しました。するとちゃんと声を出して最後までしっかり集中して練習出来ました。

やはり子供達にしても何も分からずただ声を出さされるのと、ちゃんと意味を理解し目的を持って声を出すのでは全く違うと思います。

最初はしつこいくらい説明してから練習をするのがいいのかもしれません。そのうちそれが当たり前になれば一歩前進です。

7月6日 堺市北区 新金岡北道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

ジメジメした梅雨真っ盛りですが、道場では元気良く練習して不快感を吹き飛ばしましょう!

特に白帯のしょうたろう君は、非常に声が大きく子供らしい元気の良さでイイネ!

色帯の先輩達は、そんなしょうたろう君に見られながらの型稽古。見られる事を意識するだけで緊張感は段違い。試合本番や演武会にも共通しますね。え?演武会!?言わないでぇ〜

はい…強い精神力を養いましょう。

7月2日 堺市北区 新金岡道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

この日は移動稽古の際、悠大1級に手伝ってもらいました。

幼稚園で入門した彼も…もう中学3年生!

真面目な頑張り屋さんで、不足不満を口にせずコツコツと積み上げてきたスタイルには確かなモノがあります。

黒帯を巻く日も近いでしょう。

後輩には是非ともお手本にしてほしい背中です。

7月1日 堺市北区 金岡道場 空手練習

本日の稽古は堺市北区の金岡道場です。

今日の参加者は富田家の4人だけでした。そのおかげで少しアットホームな感じになりました。

気心の知れた間柄で練習すると楽しく出来るのは良いのですが、なあなあになってしまう事もままあります。小さい子はそれがダメな事とは分からないので、そこをビシッと態度で示すのは先輩の役目です。そういった事も伝えていかねばと思います。