
大人が4人もいてるのに、本日の寺田町道場の参加者の中で1番高身長だったのは、小学6年生のりくと君でした。
彼は悠心会館のホープで、最近は同級生で仲良しのはると君と空手の成長も著しいです。
一般部の稽古には岡本兄弟も参加していて、お兄ちゃんのらいじ君も入れて小学6年生トリオで頑張ってもらいたいものです。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
大人が4人もいてるのに、本日の寺田町道場の参加者の中で1番高身長だったのは、小学6年生のりくと君でした。
彼は悠心会館のホープで、最近は同級生で仲良しのはると君と空手の成長も著しいです。
一般部の稽古には岡本兄弟も参加していて、お兄ちゃんのらいじ君も入れて小学6年生トリオで頑張ってもらいたいものです。
先頭に立って道場生を引っ張っていってくれる小学2年生のみおちゃんが、頼もしく見えます。
本日の寺田町道場には、かなた君の友達の小学1年生の男の子が体験に来てくれました。
寺田町道場は小学2年生から年中までのお友達が多いので、近くで空手を始めようとお考えの方は一度体験にお越しください。
型稽古は帯ごとに別れて練習しました。
少年部から一般部の稽古に移行すると、雰囲気に馴染めなくてやる気や元気がなくなる子もいますが、はると君とりくと君のコンビは一般部の稽古に出席するようになって少しやる気が増したような気がします。
しかし,2人とも声が小さいので、もう少し元気が出ると言うことなしですね。
本日の寺田町道場は、普段は寺田町道場にあまり来ない道場生も参加して活気があったと思います。
普段会う機会があまりない道場生と一緒に練習するのは良い刺激になると思いますので、興味のある人はたまには違う道場に出稽古に行ってみましょう!
本日の寺田町道場に久しぶりに平山兄弟が来てくれました。
優等生の2人なので、後輩の道場生たちには良い手本や目標になったと思うので良かったです。
しかし、お盆休み前最後の練習だったのに参加人数は寂しかったですね。
お盆休み明けには、みんなの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
押忍、さかきばらです。
アクロバティック!
若者達の呑み込みの早さには驚かされます。
クルクルミラクル☆
ちなみにアクセルは和製英語。
押忍、さかきばらです。
今日の基本稽古は、鏡を見ながら自分の身体操作の確認をしてもらいました。
さてさて、自分のイメージ通りに身体をコントロールできていたでしょうか?
押忍、さかきばらです。
暑いですね…最近主食がガリガリ君になっています。ちなみに本日の消費本数は6本でした。
さて、今日は館長が休みでしたので、友土指導員が担当でした。
自分でできることを何回も注意されてはいけませんね。
特に1番簡単で、誰でもできる事…そう、「大きな声」です。
コエダセヨーコエダセヨー
言われてやるのは面白くないですよね…
自分で大きな声をだしたらきっと面白い。少なくともやらされるよりはずっと面白い!
自分でできた事の積み重ね、それが本当の実力になっていくはずです。
ひとつの事を全力でやれば、他の事にも自ずと力が入ります。自分を元気にする、道場の仲間も元気にする。他人に良い影響を与える人になれたら素晴しいことですね。
押忍、さかきばらです。
一般部か板に付いてきた? はると君と りくと君。毎回ヘトヘトになって帰っていきます。素晴らしいことです。ガムシャラになれる幸せ。若いっていいな!
後ろではアクセルキック☆
今日も凄く暑かったですが、エアコンのある道場でまだ助かりました。
しかし,この暑さは異常とも思えるほどですね。
子供達の集中力が途切れるのも仕方ないかもしれませんが、そこは注意をしない訳にはいかないので、心を鬼にして叱責します。
「心頭滅却すれば火もまた涼し」、私もまだまだその域には達していませんが、暑さに負けずに頑張っていきましょう!