本日は平野区加美道場の稽古でした。
いよいよ試合が明後日迫り、今日はミット稽古と軽めの組手を中心に行いました。
初めて試合に出る年中のりく君もお兄ちゃんにミットを持ってもらい頑張っていました!
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
本日は平野区加美道場の稽古でした。
いよいよ試合が明後日迫り、今日はミット稽古と軽めの組手を中心に行いました。
初めて試合に出る年中のりく君もお兄ちゃんにミットを持ってもらい頑張っていました!
本日は東成区片江道場の稽古でした。
試合まで1週間を切り、組手も最終調整です。初めて試合に出る子供も多いので、試合形式の組手を多めに行いました。皆さん当日頑張りましょう!
本日は大東市住道道場の稽古でした。
中学生になって身体が一回り大きくなったこうえい君。大人のミットを持てるまでになりました。
時折り辛そうな表情をしてはいましたが、声を掛けたところ「大丈夫」と力強い返事。逞しくなりました。
本日は生野区南巽道場の稽古でした。
この日は久しぶりにかいむ君が道場に来てくれました。怪我が有り試合に間に合うか微妙なところでしたが、大丈夫そうとの事で一安心。当日は頑張って貰いたいです!
本日は生野区鶴橋道場の稽古でした。
空手を始めたばかりの頃はなかなかの自由人だった年少のあきほちゃん。しかし最近はかなりしっかりしてきました。この日もミット稽古では自分の番が来るまでちゃんとシャドーで一人稽古。感心です。
試合も近づき皆んな頑張っていました!
本日の新金岡道場の一般部では、後ろ回し蹴りの練習を多めにしました。
何度も繰り返し練習していると、目を回す道場生もいました。
フィギュアスケートの選手はあんなに回っても目が回らないのは、「回転軸を安定させる」「視点を一点に集中させる」等のコツもありますが、日々の努力のおかげらしいです。
道場生のみなさんも、このコツを参考にして、家でも練習してみてください。
土曜日の新金岡道場は高学年の参加者が多いのですが、やはり5、6年生にもなると迫力も出てきます。
残念ながら、中学生になると空手を辞めてしまう道場生が多いのですが、彼らが中学生になっても空手を続け、大人になるまで空手をしてくれると嬉しいのですが…。
それでも、堺地区の道場生は、中高生の継続率が他の地区に比べると高いので、彼らの継続を期待したいものです。
悠心会館設立からの道場生がみんな今でも継続していたら、凄いことになっているなぁと、夢物語みたいなことを考えてしまいました。
現実が少しでもその夢物語に近付けるように頑張ります!
昨日の練習の組手稽古で、調子が良かったゆうせい君は、自信がついたのか基本稽古をする姿も、どこか凛々しくなった様な気がします。
人が自信を持つことは大切で、子供は大人以上により大切だと思います。
なので、道場に通う子供達が全員、空手をすることで何かしらの自信を持ってくれると、とても嬉しいことです。
もちろん子供だけではなく、全ての道場生がそうあってくれると更に嬉しいです。
押忍、さかきばらです。
はじまり、はじまり。
一人一人が主役です!
本日は東大阪市英田道場の稽古でした。
少年部では、体力強化に膝付き腕立て伏せ。皆んな10回が限界💦目標は年内連続30回ですね。
一般部では今日もりん君が頑張っていました!
さらに練習後は道場の隣の花園公園で一緒に走り込み!約600mの距離を全力ダッシュ。これがしんどい💦
3本勝負で全敗😰さすがは元自転車競技部で鍛え抜かれたスタミナ!しかしそれでも全盛期よりは大分落ちたとの事。恐るべし、、
走った後はスポーツドリンクで舌鼓。疲れ果てた身体に染み渡りました。