3月23日 堺市北区金岡道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

この日は さなちゃんの審査でした。

一つ一つのカタチが非常に綺麗で、終始丁寧に行なっている印象を受けました。

反面、ところどころ力みから動きのなめらかさが失われ、技のキレが物足りなかった点が課題でしょうか。

合格おめでとう!

とりあえず…大きな先輩達、腰の低さを見習ってーーー!

3月20日 東成区片江道場 空手練習

あんなに小さかったかずよし君が、すごく大きく見えますね。

遠近法のなせる技か、人間としての大きさからか?

子供達が成長していく姿を見て、改めて自分の加齢を認識させられます。

3月22日 東住吉区桑津道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

気合、足りてる?

稽古が進むにつれ声が大きくなり、組手の頃には動きも元気もはつらつとしていました。ですが、出来ることにムラがあるのは良くありません。また、先輩は後輩に元気がない時こそ良い方向へ導いてあげないといけません。周りにつられて元気がなくなっては格好もつきません。

後輩に、自分に負けるな!

3月19日 堺市北区新金岡道場一般部 空手練習

押忍、さかきばらです。

将大君が三国ケ丘高校の合格をひっさげて、4ヶ月振りに復帰してくれました!

受験勉強を乗り越えたせいか?一回り大きく成長したように感じました。幼稚園から空手を続けてくれている将大君は正に文武両道。またひとつ後輩達の良いお手本になってくれました。

志望校合格おめでとう!

3月19日 東成区片江道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

この日は久しぶりに東さんが参加してくださいました。今や最古参の一人である東さんの存在は大きく、稽古中も大きな気合と力強い動きで雰囲気が引き締まります。

少年部の先輩達にも、見習ってほしいものです。

3月19日 生野区鶴橋道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

後ろ廻し蹴りの練習。

全ての技に共通する事ですが、初めは上手く出せなくて当たり前です。そこで諦めずに練習を続けることが上達への第一歩。続けるのも才能ですね。

忍耐とは希望を持ち続ける技術である…

3月19日 大東市住道道場 空手練習

本日の住道道場では、左右の後ろ回し蹴りの練習をしました。

みんなが苦手な左の後ろ回し蹴りの写真ですが、皆さん上達しましたか?

後ろ回し蹴りは「食わず嫌い」ならぬ、「やらず苦手」な人が多いですが、やってみると、思ったより上手く蹴れたりします。

かく言う私も、組手でスムーズに後ろ回し蹴りが蹴れるようになったのは、三十後半になってからなので、諦めずに練習してみてください。

3月19日 生野区南巽道場 空手練習

開始時は三人で寂しく始まった、本日の南巽道場でしたが、途中からは平姉弟やかいむくんも来て活気が出てきました。

久しぶりに平良姉弟と会ったのですが、たつき君の背がとても伸びていて、びっくりしました。

背は抜かれても、空手の技量は抜かれないように頑張ります。