
週末の審査に向けて、移動稽古に励むそら君は立ち方もビシッと決まってますね!
入門時は少し頼りない彼でしたが、今では頑張り屋で片江道場の少年部を引っ張っていくリーダーでもあります。
子供たちの成長は早いし、頼もしく楽しみでもあります。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
週末の審査に向けて、移動稽古に励むそら君は立ち方もビシッと決まってますね!
入門時は少し頼りない彼でしたが、今では頑張り屋で片江道場の少年部を引っ張っていくリーダーでもあります。
子供たちの成長は早いし、頼もしく楽しみでもあります。
道場生の皆さんにも好きな空手の稽古があると思いますが、私は組手の稽古が好きでした。
しかし、私が幼少期から通っていた空手道場では、当初は組手の稽古がありませんでした。
厳密に言えば約束組手の稽古だけはあったのですが、自由組手は稽古だけではなく、試合もありませんでした。
それは、少年部に限った話で一般部では試合がありましたが、組手稽古はあまり行われませんでした。
私が高学年になって組手の試合が行われるようになってから、自由組手の稽古も行われるようになりましたが、それに費やされる時間は非常に少なかったです。
「他人の芝生は青い」ではありませんが、今の子供達が羨ましく思えます。
フルコンタクト系と比べて伝統派と呼ばれる空手の方が、私の私見ですが、型が上手いと思います。
それは単純に型に費やす練習時間の差だけなのでしょうか?
それとも練習方法に違いがあるのか、伝統派の道場に一度見学に行ってみたいです。
本日の生野道場は、暑さにも負けず多くの道場生が参加してくれました。
しかし、6月からこの暑さだと8月になったらどうなるのでしょうか?
稽古内容は今週末の審査に向けて、最終チェックも兼ねた移動稽古と型稽古を中心に行いました。
本日は平野区加美道場の稽古でした!
先日入会したけんと君はる君の兄弟。この日は初めての道着姿!審査を直前に控えた先輩達と一緒に移動稽古、型稽古、さらに組手と頑張っていました👍
来週の審査に向けて一般部にも参加したりゅうせい君。移動稽古と型稽古を重点的に練習しました!本番に向けてしっかり準備しておきましょう!
本日は東大阪市吉田道場の稽古でした!
少年部では今回審査を受けて子が少ないので組手稽古を中心に行いました!
押忍、さかきばらです。
この日は5年生が3人参加していました👍
パワーファイター えいた君💥
スピードスター りいち君💥
優勝経験のある2人🔥
そして入会したての はると君💥
白帯らしい一生懸命さが伝わってきてこちらまで嬉しくなります😆
伸びしろしかない✨
お互いに切磋琢磨して成長していってほしいですね🦥
以上、桑津道場からでした☆
押忍、さかきばらです。
今週末は昇級審査会💥
試合と同じく、しっかり準備することが大切です👍特にカタチを丁寧に練習していきましょう💦
自分に負けないよー😆🔥
以上、新金岡北道場からでした☆