6月23日 平野区 加美道場 空手練習

本日の稽古は平野区の加美道場です。

審査が近い事もあり移動稽古と型稽古を多目に行いました。

型、というくらいですからまずは正しい形が大事です。足の場所や爪先の向き目線に技を出す場所等々、数え上げればキリががありません。それらを疎かにしてスピードや技の強さを追求しても意味は無いと思います。私も頑張ります。皆さんも頑張りましょう。

6月22日 東大阪市 吉田道場 空手練習

本日の稽古は東大阪市の吉田道場です。

指導に熱が入り過ぎたせいか写真を撮り忘れてしまいました。本日空手経験者の男の子に入会して頂けたので嬉しいです。経験者だけあって良い動きをしています。先輩達も追いつかれない様に危機感を持って稽古に臨んでもらいたいものです。

6月21日 東成区 片江道場 空手練習

本日の稽古は東成区の片江道場です。

今日も大人の方から下は3歳児まで多くの道場生が参加してくれました。しかし今日は中学生の子に練習態度について怒ってしまいました💦(私は怒るの嫌いです。好きな人いないでしょう💦)

大人の方はご自身の意思で空手をされています。ですから、当然稽古に対して真摯に取り組まれています。

小さな子は、時に楽しく時にぐずりながらもお兄ちゃん達の真似をしながら頑張っています。

ある意味一番難しいのが小・中学生。もちろん全ての子が空手を好きという訳ではありません。中には親御さんに通わされている子もいるでしょう。

私は空手も含め習い事は勉強であると考えます。(もちろん学校の勉強が一番大事だと思いますが)子供には遊ぶ事と勉強が一番大事なのは当たり前です。彼らに勉強(ここでは空手)の大切さを伝えていける様頑張ります。

6月20日 大東市 住道道場 空手練習

本日の稽古は大東市の住道道場です。

右下段回し蹴りからの左中段回し蹴りの二段けりの練習です。先日この技を中3の子に教えた翌週にまともに蹴られて効かられてしまいました💦効果は私が身を持って立証済みです。皆さん使ってください。

6月20日 大東市 北住道道場 空手練習

本日の稽古は大東市の北住道道場です。

今日は送り足を使っての回り込みの練習です。大分上手になりましたが、下を向いてしまうのはよろしくないですね。やはり相手を意識して姿勢を正し前を見て行える様になりたいものです。

6月20日 生野区 南巽道場 空手練習

本日の稽古は生野区の南巽道場です。

前蹴りを上手に蹴れる子は少ない様に思います。蹴り込む瞬間に足首を伸ばして中足を返すのが難しいので蹴り上げてしまうケースが多いです。やはり普段の基本稽古から意識して修正しておかないといざ、ミット、ましてや組手では使える技にはならないでしょう。基本稽古の大切さを改めて感じさせられます。

6月19日 東大阪市 岩田道場 空手練習

本日の稽古は東大阪市の岩田道場です。

思うのですが、移動稽古も型稽古もその動作の意味が分かっていないとそりゃあ覚えるの難しいですよね。(先に左手出して次に右手で受ける)とか、(この号令の時にはこっちの足が前で手はこんな動きをする)とか考えてたら、そりゃ、何も出来ん💦自分でもそうだと思います。

意味が分からずある程度出来ている子はそれはそれで凄いのかもしれません。しかしそれは伝えられていないこちらの責任。どうすれば興味を持ってもらえるのか?模索中であります。

6月18日 東大阪市 英田道場 空手練習

本日の稽古は東大阪市の英田道場です。

今日から中一のりょうや君が補修稽古に参加してくれる事となりました。マイペースな子なので参加は正直以外でしたが、それだけに嬉しいです😃

せっかく進級したので新しい移動稽古を含め全ての移動稽古を丁寧に行いました。次回の審査目指して頑張りましょう!

6月16日 平野区 加美道場 空手練習

本日の練習は平野区の加美道場です。

今日は元気な三人兄弟が体験に来てくれました。最初は少し緊張していましたが、最後は楽しそうに練習をしてくれていて良かったです。

写真は補修稽古のワンシーンです。通常稽古のすぐ後の補修稽古なのでみんな頑張ったと思います。この経験が良い糧になるでしょう。努力は何かしらの形で返って来ます。