
数日前の猛暑と比べれば少しはマシになりましたが、まだまだ残暑が厳しいです💦
そんな中でも子供達は元気一杯に稽古に励んでおりました。
今日は指導終わりに大野館長、榊原師範代と合流して一緒に稽古。
疲れた、、己の未熟を再認識。指導者たる者たとえ現役を退いても強さを追求するのは当然の務めです。精進いたします。
ちなみに稽古写真を撮り忘れたので、恒例の稽古後のアメタイムの写真です💦
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
数日前の猛暑と比べれば少しはマシになりましたが、まだまだ残暑が厳しいです💦
そんな中でも子供達は元気一杯に稽古に励んでおりました。
今日は指導終わりに大野館長、榊原師範代と合流して一緒に稽古。
疲れた、、己の未熟を再認識。指導者たる者たとえ現役を退いても強さを追求するのは当然の務めです。精進いたします。
ちなみに稽古写真を撮り忘れたので、恒例の稽古後のアメタイムの写真です💦
審査も終わり、新しい移動稽古を重点的に練習しました。基本も移動も型も全て決まった形があります。それこそ引き手の位置や足の場所からつま先の向きまで、理想は全ての動作が完璧に定位置に決まる事です。言ってみれば非常に窮屈な練習ですが、その動作が戦う上で一番効率的な動きだからそうなっています。窮屈さ故にこの稽古は嫌いな子も多いですが、動作の意味が分かれば楽しくなると思います。
本日の吉田道場には大野館長が来てくださいました。というのも生野道場が施設の都合で使えずお休みだったからです。
これは私だけなのかもしれませんが、道場主になり道場経営に力を注ぐようになると、やはりどうしても自身の技術力の向上はおざなりになってしまう事もある様に思います。
しかし当然ですが、それではいけません。自身の技術力の向上がそのまま指導力の向上に繋がる。大野館長の指導を受けるとよくそれを痛感させられてしまいます。
本日はわざわざ足を運んで頂きありがとうございました。押忍!
写真は稽古終了後のお楽しみにアメタイムの様子です。練習後は大人はぐったりしていますが、子供達は心なしか活き活きしているような?まさに対照的でした。子供は元気という事でしょうか?多分そういう事でしょう。
休憩時間、子供達は縄跳びで大はしゃぎでした。
私も子供にせがまれてどちらが長い時間飛び続けるか競争しましたが、1分くらいで結構しんどいですね💦
改めて分かった事が、縄跳びは足の持久力とリズム感の向上にかなり良いという事です。延々と飛び続けさせる。なんて補強稽古もたまには良いかもしれません。
今日の補強稽古は反復横跳びてす。ご覧の通り学年によって飛ぶ長さを調整しております。
これを見ていると子供の時の体育測定を思い出しました。早い子はクラスのヒーローです。
道場生の子供達を皆んなヒーローにするべく、頑張らせます!
現在感染症対策の為、マスクをして窓を開けっ放しで練習しています。そのため冷房が有るとはいえまあ、暑い🥵もちろんコロナウィルスも怖いですが、今の時期は熱中症も恐ろし。特に子供は我々大人と比べて体力も無いので気付いた時には重症化している事も良く有るとニュースでも見ます。
熱中症対策と感染症対策。この時期相反する二つの事を両立するのは難しい💦休憩と水分補給は大袈裟なくらいこまめに行っています。大袈裟くらいで丁度良いでしょう。
こんな暑い中でも子供達は一生懸命頑張っていました!お疲れ様(^^)
当道場は明るく、楽しく、元気良くをモットーに、いつの時代でも通用する忍者育成を目指して活動しております。
もちろん冗談ですが、子供にはやはりこういう楽しい練習も時には必要ですね。大変盛り上がっておりました。
本日は(も?)稽古風景の写真を撮り忘れてしまいましたので、昔の写真を使わせて頂きます。
毎日指導をしていますが、子供達の成長の早さには時々驚かされてしまいます。(いつの間にこんなキレのある蹴りを蹴れる様になったんだ!?)とか、(いつの間にこんなに突きが強くなったんだ!?)と思う事があります。
今日もそんな事が有りました。嬉しい限りです。
道場生達の成長と変化を感じ取れる様に自分も常に感性を磨いていかないといけませんね。
お盆休み前に審査も終わり、無事昇級した子は新しい帯が待ち遠しい事でしょう。さらに新しい移動稽古や型を教えて欲しいと、言ってくる子もいました。もちろんそれも大変素晴らしい事です。しかし新たな技術ばかりでなく、今まで習った技術の見直しも同時並行で行わなければなりません。それもしっかりと教えていきたいものです。