6月14日 東成区 片江道場 空手練習

本日の稽古は東成区の片江道場です。

空手には実に様々な側面があります。武術としての側面。競技としての側面。武道教育としての側面。その多様性が空手の最大の魅力であると私は思っています。

そしてこの型稽古。これはもちろん武術としての空手の稽古です。(技のスピードや威力の養成など競技に役立つ一面もありますが)

何の為に型稽古をやるのか?それが理解出来れば実に楽しい稽古の一つなのですが、それを子供達に伝えるのがまた難しい💦課題は尽きません💦

6月13日 生野区 南巽道場 空手練習

本日の稽古は生野区の南巽道場です。

全員が2〜3ヶ月ぶりの復帰なのでまずは初歩的な型からおさらいして、だんだんと新しい型へと移行していこうと思います。

通常練習後はかいむ君が1人補修稽古を頑張っていました!お疲れ様!

6月12日 東大阪市 岩田道場 空手練習

本日の稽古は東大阪市の岩田道場です。

こちらも3ヶ月ぶりに新しい帯を渡す事が出来ました。とても喜んでくれて私も嬉しい限りです。

「この帯(旧帯)はどうする?」と聞かれたので「家で保管しておき」と答えたら「僕の宝物なのでそうする」と返ってきました。新帯を渡されると旧帯には無関心になる子が多い中、感心させられました。

確かに道着も帯もサポーターも所詮道具ではありますが、その道具を大切にする事もとても大事な事です。その事を普段からちゃんと子供達に伝えていかなければと改めて気づかされた1日でした。

6月10日 堺市北区 金岡道場 空手練習

本日の稽古は堺市北区の金岡道場です。

休憩時間の一幕。ラダーを使って楽しそうに遊んでいました。空手の稽古に対してもこのくらいのテンションで取り組めたらもっと上達します。

自分にも経験のある事ですが、何事もやらさせている内は面白くありません。自分で考え創意工夫していけば空手ももっと楽しくなるのですが、それを子供達に伝えていくのが難しい。

6月9日 平野区 加美道場 空手稽古

本日の稽古は平野区加美道場です。

通常稽古を終えて補修稽古へ。写真は撮れませんでしたが3名が参加しました。普段の稽古ではあまりやらない蹴りの捌きの練習を丁寧に行いました。その甲斐あって3人とも随分上手くなったと思います。これを忘れずに次回の組手にも活かして欲しいものです。

6月8日 東大阪市 吉田道場 空手稽古

本日の稽古は東大阪市吉田道場です。

前半の部はラダートレーニングを多めに。簡単なメニューをきっちり出来るまでこなしました。何事も段階的に。最後はちゃんとスピードをつけて出来る様になりました。

後半の部は5年生の子2人だけだったのでこの機会に移動稽古と型稽古を多めに。細部まで丁寧に。大分上手くなりましたがそれを是非継続して出来る様になって欲しいです。