11月5日 東成区片江道場一般部 空手練習

本日の片江道場のミット稽古では、私の苦手な膝蹴りの練習をしました。

自分が苦手な技を指導する時は困りますね。

参加者のお二人とも事情があって来週に受審予定なので、型稽古では審査で課題の型を練習しました。

11月5日 東成区片江道場少年部 空手練習

本日の片江道場の稽古から、りと君とはる君の妹のきいちゃんが入会してくれました。

何度か体験に来てくれているし、お兄ちゃんたちの稽古もよく見学していたので、全ては稽古を無難にこなしていました。

稽古内容は審査も終わり、来月には演武会も控えているので、型と試し割りの稽古を重点的に行いました。

10月29日 東成区片江道場少年部 空手練習

女の子の比率が高かった本日の片江道場でしたが、この中から女子部のエースが生まれてくれることを願っています。

審査に関して緑帯にもなると、審査で求められるレベルも上がってきますので、正直に言って本日の出来ではあまり感心できません。

緑帯の人は審査までの残り少ない期間を、奮起して頑張ってくれることを信じています!

10月27日 生野区生野道場一般部 空手練習

本日の生野道場ではそれぞれのグループに分かれて、型稽古を綿密に行いました。

その後の組手稽古では、週末の審査で連続組手に挑戦するゆうせい君とぎんと君が、連続組手の練習をしました。

2人とも本番では無事に連続組手を簡潔して、昇段や昇級を果たしてくれることでしょう!

10月27日 生野区生野道場少年部 空手練習

本日の生野道場では今週末の審査に向けて、移動経過と型稽古に多くの時間を割きましたが、審査の為に稽古をする訳ではないので、通常通りの稽古で審査に挑むのが正しい指導なのかもしれません。

しかし、希望者には受審させてあげたいし、受審するからには素晴らしい内容で昇級させてあげたいので、ついつい審査前には移動稽古と型稽古の時間が多くなってしまいます。