天王寺区寺田町道場少年部 空手練習

先週の寺田町道場に体験に来てくれた3歳のベトナム人の女の子が、入会してくれました。

彼女は6人目のベトナム人の道場生になりますが、悠心会館にもグローバル化の波が寄せてますね。

4月14日 生野区生野道場一般部 空手練習

少年部に続いて一般部も出席者が少なかった生野道場でしたが、骨折しているゆうせい君が参加してくました。

彼は昇段を目指していて、骨折をしていても稽古に励む姿を見ていると、彼が黒帯を巻くのも近いかもしれません。

骨折をしていても稽古に参加する者もいれば、風邪気味で休む者もいます。

無茶を強いる訳ではありませんが、自分に課すハードルをどの高さに設定するかで、成長の度合いも変わってきます。

4月14日 生野区生野道場少年部 空手練習

雨のためかいつもより出席者の少ない、本日の生野道場でした。

しかし出席者たちはみんな頑張っていて、活気はありました。

6月に大会、7月には審査会とイベントも続くので、皆さんは目標を設定して頑張ってください!

4月10日 天王寺区寺田町道場一般部 空手練習

悠心会館の龍虎?

どっちが龍でどっちが虎?

でも龍と虎て結構差があると思うのですが…。

龍と言えばドラゴン、ドラゴンと言えばプルース・リー、ブルース・リーには憧れましたが、みなさんはブルース・リー派? ジャッキー・チェン派?

4月10日 天王寺区寺田町道場少年部 空手練習

本日の寺田町道場にホームページから申し込んでくれた3歳の女の子と、7日の入学式の時に配布したチラシを見た4年生と1年生の姉弟が、体験に来てくれました。

入学式でチラシを配布した甲斐がありました。

みんな入会してくれるといいですね!

4月7日 生野区生野道場少年部 空手練習

「備えあれば憂いなし」、7月の審査に向けて、今からしっかり移動稽古もやっておきましょう!

空手の稽古にも好き嫌いがあって、好きな稽古も嫌いな稽古もあると思います。

私が幼少期から習っていた空手道場は、移動稽古と型稽古が多く、約束組手の稽古はありましたが、高学年になるまで組手の練習もありませんでした。

組手が好きな私は、組手稽古がもっとあればもっと練習したかも?