
本日の片江道場一般部は、女性の参加者しかいなかったので、演武会の型の練習をすることにしました。
皆さんの希望を聞いて演じる型は安三に決めましたので、女子部の方は今から練習しておいてください。

生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。

本日の片江道場一般部は、女性の参加者しかいなかったので、演武会の型の練習をすることにしました。
皆さんの希望を聞いて演じる型は安三に決めましたので、女子部の方は今から練習しておいてください。

2週間ぶりの住道道場、みんなの顔は覚えているのですが、名前がなかなか出てきません。
歳のせいかな…

中2と中1の2人は時に先輩と後輩であり、時にライバルでもあります。
先輩のゆうせい君は11月の審査で昇段を目指しますが、切磋琢磨して2人が黒帯になる日が待ち遠しいですね。

みんな頑張っていますが、一人だけご機嫌斜めで駄々を捏ねている人がいますね。笑
でも後半は機嫌も直って、みんなと一緒に頑張っていましま。

本日の片江道場では、審査に向けて移動稽古と型稽古に力を入れて指導しました。
他の稽古は手を抜いたという訳では決してありませんので、ご安心ください

本日の新金岡道場に、桑津道場のはるとくんが来てくれました。
彼はまだ白帯ですが、真面目で頑張り屋さんなので、上達も早いかもしれませんね。

本日の寺田町道場の一般部では、11月の審査に向けてそれぞれの課題の型の稽古を行いました。
その後は、いつもより組手稽古を激しめに行いましたが、熱い闘いが行われて良かったですね。

みんな頑張っているのですが、寺田町道場の少年部には困った問題があります。
それは忘れ物が非常に多いということです。
なので、忘れ物をすると一ヶ月間練習後の飴を禁止と言い渡しましたが、早速忘れ物をした道場生がいました。
可哀想ですが、S君は一ヶ月間飴無しですね。

上段廻し蹴りからの

後ろ蹴り!
私の好きなコンビネーションの一つです。

空手において身体が柔らかいことは、大きなアドバンテージになります。
柔軟運動は家で一人でもできるので、自主トレにはもってこいですね。
今年中に、どこまで柔らかくなるか挑戦してみるのもいいですね。