
来月に初めての審査を受けるいづる君は、練習にも熱が入っているのか、ミットに力強い蹴りを叩き込んでいました。
天王寺道場は聖和小学校生が多くて、みんな仲良しなのが特徴です。
仲が良いのは良いことですね。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
来月に初めての審査を受けるいづる君は、練習にも熱が入っているのか、ミットに力強い蹴りを叩き込んでいました。
天王寺道場は聖和小学校生が多くて、みんな仲良しなのが特徴です。
仲が良いのは良いことですね。
入会したての頃は内気な印象だったラヒム君も、今では積極性も出てきて、後輩たちの模範となっています。
子供たちが成長していく姿を見るのも、空手の指導員をしていて得られる幸せの一つですね。
本日の片江道場の練習に、道場生のりと君とはる君の妹が体験に来てくれました。
残念ながら疲れてしまったのか、途中で体験は中止してしまいましたが、最後はみんなと揃って挨拶をして帰ってくれました。
またのチャレンジお待ちしております!
練習開始時は参加者が2人で、少年部の盛況ぶりの喜びも消えかけた頃に、ポツポツと道場生も集まってきて、最終的にはいつも通りの参加人数でした。
参加者の中学生3人に定期テストの結果を聞くと、2人は5教科で470点代と450点代とのことで、文武両道を実践できてますね。
もう1人の結果は本人の名誉のために非公開にしておきましょう。
次回のテストは頑張ろう!
本日の寺田町道場の参加者は、白帯と橙帯だけでした。
同じレベルの道場生だけだと指導もし易いし、道場生同志も良い意味でライバル意識を持ってくれるのが良いことです。
もちろん色々な帯の道場生がいる方が良いこともあります。
何事にも,一長一短がありますね。
審査に向けて移動稽古と型稽古を重点的に練習しました。
ついつい指導にも熱が入り少し厳しく指導しましたが、審査まであと2ヶ月間なので頑張ってください。
本日の生野道場に、道場生のかえでちゃんの友達の3姉弟が体験に来てくれました。
3人とも最後まで頑張っていたので、ぜひ入会してもらいたいものです。
生野道場も一時期は道場生が減っていましたが、徐々に盛り返してきて活気が出てきているので、この調子で更に道場生数を増やし、最盛期に負けないくらいにしたいですね。
押忍、さかきばらです。
一般女子部初の型試合に挑戦する坂上さん!
佇まいからして画になります☆
寺田町道場の一般部は、参加者が黒帯だけで自主トレみたいになっていましたが、エリックさんと金丸さんが参加してくれるようになって、やっと道場らしくなってきました。
今年は一般部で4人の昇段予定者もいて、少しづつですが一般部も盛り上がってきています。
寺田町道場は初心者が多いのが特徴ですが、道場生同士の仲は良く、活気では他の道場にも負けていません。
みんないつまでも仲良く、切磋琢磨して空手の修行を続けてください。