
押忍、さかきばらです。
もういくつ寝ると?演武会。
冬の足音が聞こえてきましたので、万全の体調で当日を迎えられるようご注意を。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
もういくつ寝ると?演武会。
冬の足音が聞こえてきましたので、万全の体調で当日を迎えられるようご注意を。
押忍、さかきばらです。
この日は はるき君のお兄ちゃんの いっき君が体験に参加してくれました。
なんとプロのダンサーとのことで、初体験の空手にも関わらず随所にセンスを感じさせてくれました。
リズム感、身体のコントロール力、体幹の強さ、柔軟性などダンスの上手さと格闘技の上手さとの相関性は抜群です。
その昔極真空手の創始者大山総裁も、「バレエダンサーとはけんかするな」とアメリカのことわざにある〜のようなことを書いておられました。
バレエダンサーに強さの素養がある事は疑う余地もありませんが、後半の「アメリカのことわざにある」の部分は半信半疑です。K原一騎先生には巨人の星から騙され続けているもので…体重が軽い投手が投げる球は軽くなる?んなわけあるかい!!!
話が逸れましたが、こちらの いっき君はまたきてね!
押忍、さかきばらです。
今日の補強稽古は相撲でした。
12歳までは特に色々な動作を行う事が、運動神経の発達に良いそうです。
相撲なら…「くむ」「つかむ」「おす」「ひく」「たおす」といったところでしょうか。
子供達の外遊びは、本当に大切だと感じます。
参加者は久保さん親子3人でした。
いつも途中でぐずるかずと君ですが、今日は最後までぐすることなく頑張っていました。
この調子で演武会でも、カッコいいところを見せてください。
写真を撮り忘れたので、呉市の大和ミュージアムで撮影した大和の模型の写真を載せておきます。
演武会に向けて道場生の皆さんも頑張っていることと思いますが、私も大和魂で頑張ります!
写真は膝蹴りを蹴っているところですが、るりちゃんの膝がよく上がっていますね。
他の人はシャッターのタイミングがズレただけで、上がっていたのかも知れませんね。
演武会の練習をしましたが「終わり良ければ全てよし」と言いますので、年末の演武会で素晴らしい演武を行えば、今年一年の良い締め括りとなるでしょう。
道場生の皆さんは頑張ってください!
しゅん君とかんた君のちびっ子コンビも、お兄ちゃんやお姉ちゃんたちに負けずに、ミットに蹴っていました。
久しぶりにしゅんや君が片江道場に来てくれたので、練習後は昔話をしながら一緒に自転車で帰りました。
しゅんや君の幼少期の頃は、練習中にふざけたり、話を聞いていない道場生には体罰をあたえることもありました。
私が通っていた空手道場も体罰はあり、道場には竹刀があって、それで叩かれていましたので、空手道場では体罰も仕方ないというか、あって当たり前という意識がありました。
あの頃の道場生たちに謝りたいです。
押忍、さかきばらです。
ミット稽古では、スイッチからの蹴りを練習しました。
誰でも一度は行ったことがあるスイッチですが、活用次第で効果的な武器になります!
押忍、さかきばらです。
この日は安定の韓さん…からの、演武会トーナメント作成会議でした。
コロナ禍の影響で三年ぶりの演武会…お陰さまで100名overの申込みを頂いております。
館長と永岡師範代と三人で頭を悩ませながらクラス分けをし、トーナメントを作成しました。
本音を言いますと、全員を優勝させてあげたいのです…
まだまだ追加のお申込みもお待ちしております!
押忍、さかきばらです。
いよいよ冬が来た?
身体を動かしている子供達は丁度良さそうですが、口だけ動かしている我々は凍えます。
ましてや、見学の方は…
防寒対策をしっかりしてお越しください!
先日の審査で飛級をしたるりちゃんが、本日の練習で初めて準備運動の号令をかけました。
少し詰まるところもありましたが、初めてにしては上手くできていたと思います。
今回の審査で昇級した道場生の皆さんは、新しい帯に負けないように、より一層練習に励んでください。