3月1日 東成区片江道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

初めての型試合に出場する りょうすけ君😆

コート入りから本番を想定しての練習🌀緊張しながらも頑張りました✨自宅でも練習している様子が伺えます👍

一生懸命頑張る事がいちばんの恩返し🙏

以上、片江道場からでした☆

2月28日 東成区片江道場 一般部空手練習

押忍、さかきばらです。

型試合に出場する選手に、みんなの前で型を披露してもらいました👊

早くも昇級審査を受審される白帯の梅沢さんは、本番形式の組手を申告されて居残りまで頑張られていました😆

本番が楽しみですね🔥

以上、片江道場からでした☆

2月27日 天王寺区寺田町道場少年部 空手練習

今週の生野道場の練習が振替休日で休みの為、本日の寺田町道場は大盛況でした。

さらに兄弟の男の子が2人で体験に来てくれたので、元々が狭い寺田町道場が、さらに狭くなりました。

狭くて大変でしたが、活気があって良かったです!

2月26日 東成区片江道場一般部 空手練習

水曜日は少年部の練習が終わった後も、お母さんと一緒に一般部の練習にも参加するこうせい君ですが、少年部の時よりも一般部の時の方が、移動稽古や型が上手い様な気がするのは気のせいでしょうか?

元々、組手は強かったのですが、最近は更に強くなってきています。

今年は大会で優勝も夢ではないかもしれませんね。

2月26日 東成区片江道場少年部 空手練習

悠心会館の少年部では、基本稽古時に上級者の道場生にはみんなの前に出てもらっています。

前で基本稽古をやっている道場生には、後輩たちの模範となる様に、しっかりとやって貰いたいですし、それが上の帯を巻く道場生の責任であることを自覚して貰いたいです。

そして、道場生たちを指導している私も模範となる様な人間になりたいと思います。

2月22日 東成区片江道場 空手練習

まだまだかなぁと思っていた道場生の練習中の写真を見ると、凄く綺麗なフォームで技を出している時があります。

写真だからそう見えるのか、私が見落としているのかどっちなのでしょうか?

2月16日 東成区片江道場 空手練習

本日の片江道場は、狭い道場がさらに狭く感じるほどの多くの道場生が参加してくれました。

審査も近付いてきたので、ついつい指導も厳しくなりがちです。

日頃からしっかり指導ができていれば、厳しくなることもないので、型や移動稽古をもっと覚えられる指導方法を考えないといけないですね。