
押忍、さかきばらです。
柔軟性のある人は基本稽古も画になりますね。
最近、息子に柔軟をさせているのですが、自発的に継続させるのが難しく試行錯誤しています。まずは自分でお手本を示さないとね…
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
柔軟性のある人は基本稽古も画になりますね。
最近、息子に柔軟をさせているのですが、自発的に継続させるのが難しく試行錯誤しています。まずは自分でお手本を示さないとね…
押忍、さかきばらです。
移動稽古も全力で!
押忍、さかきばらです。
道場に来る前よりも成長して帰りましょう。
押忍、さかきばらです。
ミット稽古で上段回し蹴りを蹴るひろと君。組手でも色々な技にチャレンジしていきたいものです。
押忍、さかきばらです。
往年のコンビネーション!
あきなり君もりいち君も体が柔らかいので、柔らかい上段が蹴れて良いですね!
柔軟が苦手な道場生は、コロナでお家時間が増えている分ストレッチに力を入れてみては?組手の幅が広がるかも。
押忍、さかきばらです。
拳立てに励むあきなり君です。補強稽古や柔軟など補強稽古は、一度やり方を覚えたら自宅でも出来るので継続して取り組んでみてください。すぐには強さに繋がりませんが後々大きな差になって表れるはず!
押忍、さかきばらです。
帯が変わった先輩は移動稽古が連続技になりました。
前屈立ちは、上段受け〜中段外受け〜中段内受け〜下段払い〜上段突き〜下段突き〜中段突き。
後屈立ちは、前蹴り〜手刀受け〜両手突き2回〜掛け受け。
次の稽古までにしっかり練習しておきましょう。
押忍、さかきばらです。
かいむ君の前足からの上段廻し蹴り!蹴りが得意な彼ですが、最近は突きも強くなってきました。得意な技が多ければ多い程様々な戦略が立てられますし、上段もより生きてきますね。大会での活躍が楽しみな道場生の一人です。
押忍、さかきばらです。
居残り稽古で技を研く頑張り屋さんが、、、小さな体には〜でっかい夢がある〜あきなり〜!!
押忍、さかきばらです。
久しぶりに桑津道場で会ったぎんと君。技のスピードが数段上がっていて驚かさされました。
ミットで受けているあきなり君は、ミニバスも頑張っています。空手に必要な持久力と俊敏性が鍛えられるので、どちらも頑張って黒帯を目指して下さいね!