
押忍、さかきばらです。
大会に向けて試合形式の組手。
気持ちを強く持って頑張って!
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
大会に向けて試合形式の組手。
気持ちを強く持って頑張って!
押忍、さかきばらです。
日曜日中に審査を受審した瑛太君、この日は先週までとは比べ物にならない程の大きな声で気合いを入れ、力の入った技を繰り出していました。
昇段審査を見てなにか感じるものがあったのでしょうか。
あらためて実践することの大切さ、影響の大きさを思い知らされました。
感じたものを受け継ぎ、後輩達に伝えていって欲しいものです。
押忍、さかきばらです。
審査前、最後の道場稽古の人も多かったです。
家でもしっかりと復習して審査に臨みましょう。
押忍、さかきばらです。
白帯のりいち君、力強い廻し蹴りですね!
来週の火曜日は祝日でお休みですので、審査に向けて各自練習に取り組みましょう。
押忍、さかきばらです。
前屈立の移動稽古の一コマです。
同じ稽古をしていても、帯が上の人は下の人に上手さで違いを魅せなければいけませんね。
さて、魅せれているでしょうか?
押忍、さかきばらです。
体重の乗った力強い突き!
白帯も頑張っています。
押忍、さかきばらです。
皆に注目されながらのお手本は緊張しますね。
しかし、裏を返せば信頼されている証ですから誇りに思って思い切り良く頑張って下さい。これも練習です。
押忍、さかきばらです。
最近、練習のように体験のお友達が来てくれています。
やっぱり空手の秋?
白帯の人も、もうすぐ先輩デビューかな?
押忍、さかきばらです。
一生懸命、移動稽古。
そう、みんな成長するために道場に通っているのです。
押忍、さかきばらです。
クルクル クルクル
後ろ廻し蹴りの練習です。
変にクセがついていない小さい子供の方が、左右の差が無くスムーズに蹴りを繰り出します。
野球でも右打ちのバッターが素振りをする際、右と同じ本数を左打ちでバットを振るという選手の話を聞いたことがあります。
身体のバランスを整える為とその選手は話していた記憶がありますが、空手でも同じ事が言えそうです。
また、野球にも松井稼頭央選手のようにスイッチヒッターというアドバンテージが存在しますが、空手の場合は戦略の幅がより大きく広がりますのでより効果的と言えるでしょう。
ちなみに、左構えで最も難しい事が受け(防御)かもしれません。軽い組手や受け返し等で取り入れていきたいものです。