
押忍、さかきばらです。
親子で入門された松井さん。この日は後ろ蹴りに挑戦です!
お子さん二人と同じ級の帯を締めて稽古することで、きっと外から見ているのとは違った気づきがある事でしょう。また、子供達の側からも、お母さんが自分達と同じ事を全力で行う姿を見るのは良い経験になるのではないでしょうか。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
親子で入門された松井さん。この日は後ろ蹴りに挑戦です!
お子さん二人と同じ級の帯を締めて稽古することで、きっと外から見ているのとは違った気づきがある事でしょう。また、子供達の側からも、お母さんが自分達と同じ事を全力で行う姿を見るのは良い経験になるのではないでしょうか。
押忍、さかきばらです。
陰と陽☯
ダークサイドとサニーサイド
では決して無い…
型稽古と移動稽古
です。
ダークなのは…
カラフルなのは…
帯の色だけ。
押忍、さかきばらです。
ヒット&アウェイの練習中。
「蝶の様に舞い、蜂の様に刺す」とは良くできた比喩だと思います。蝶は力みませんし、一撃に賭ける蜂は理想型です。
最後に…この言葉で賞賛されているのは、羽根を持ち得ない蟻というのがまた素敵です。
ちゃんちゃん☆
押忍、さかきばらです。
「おかえり!」
「…ただいま。」
押忍、さかきばらです。
一般部は安三の型を稽古しました。
特に型稽古の際には、大きな鏡が有難いですね。
押忍、さかきばらです。
騎馬立の移動稽古。
先日の審査で9級に昇級した しょうたろう君、帯より一足先に覚えて帰りました。彼は今回の審査に向けての日々の稽古で非常に成長が見られた一人です。気合いも大きくなりました、稽古中の顔つきも引き締まって見えるのは気のせいではないはず!自信を持って新しい帯を巻いて欲しいですね。
さて、来週からは金岡体育館に戻ります。ご迷惑をおかけしました。。。
押忍、さかきばらです。
この日は昇級審査を通常稽古と並行して行いました。
審査会の様子はまた後日。。。
押忍、さかきばらです。
この日の通常稽古は審査項目をみっちりと!最後に受審者は一人づつみんなの前で型を披露してもらいました。緊張…するよねー!
これで本番は大丈夫!?
押忍、さかきばらです。
今月の金岡公園道場は【私のうっかりミスの為】練習場所変更がございます。ご迷惑をお掛けいたします…
少年部10名、ようおこし。
高校生2名、ようおこし。
社会人4名、ようおこし。
“いつも気合がもう一歩”メンバーが揃って非常に気合が入っていたのが印象的だった本日の稽古。
それが当たり前になれば次のステージへ進めるはず!次回も期待しています。
押忍、さかきばらです。
鏡を見ながら中段内受けを頑張る ひなと君。最近はとても大きな声で道場に入ってくる時の挨拶が出来るようになりましたし、技の名前も答えられるようになりました!
一歩づつ!
さて、来週2月23日㈬は祝日の為お休みです。
そして、3月は金岡公園道場は練習場所の変更がございます。
⭐【金岡公園道場】(金岡公園体育館)→3月2日㈬・3月16日㈬・3月23日㈬は「新金岡道場」(堺市北区新金岡町4-1-4 新金岡東校区地域会館)に、3月9日㈬は「新金岡北道場」(堺市北区新金岡町1-4-4 新金岡校区地域会館)に練習場所変更
※時間の変更はございません
3月30日㈬より通常通り金岡公園体育館での練習に戻ります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願い致します。