
押忍、さかきばらです。
この日は移動稽古と型稽古を久しぶりに重点的に行いました。理想の形を意識して行うことは重要です。これは実生活においても同じことが言えるでしょう。
練習とは関係ありませんが、練習後に8年前中学3年生で退会した道場生が練習を見に来てくれていたようで声を掛けてくれました。また空手をしたいと言ってくれた事も非常に嬉しいのですが、立派な社会人になっている姿を見る事も感慨深いものがあります。
さて、私は成長できているのでしょうか…?
まだいける!
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
この日は移動稽古と型稽古を久しぶりに重点的に行いました。理想の形を意識して行うことは重要です。これは実生活においても同じことが言えるでしょう。
練習とは関係ありませんが、練習後に8年前中学3年生で退会した道場生が練習を見に来てくれていたようで声を掛けてくれました。また空手をしたいと言ってくれた事も非常に嬉しいのですが、立派な社会人になっている姿を見る事も感慨深いものがあります。
さて、私は成長できているのでしょうか…?
まだいける!
押忍、さかきばらです。
帯ごとに分けて型稽古。
白帯さんは悠大君が教えてくれました。
大冬将軍のせいで参加者が少ないのでは?と心配していましたが、15人の参加者で熱い稽古になりました。
新しい仲間も入会してくれて良いスタートが切れました。
今年も良い年にしましょう!
押忍、さかきばらです。
稽古初めのこの日は参加者が3人と少なかったですが、その分個別にメニューを組んで行いました。
参加した人は新年の良いスタートを切れたのではないでしょうか。
受験生の悠大くんは居残りで突きの強化に勤しんでいました。受験も頑張って!
押忍、さかきばらです。
金岡公園道場も稽古納め。
みんな1年で成長しましたね。
日曜日の試合に出場する選手は今年の集大成のつもりで楽しんで下さい!
押忍、さかきばらです。
試合に出場するからには優勝を目指すのは当然ですが、まずは自分の全力を試合の中で発揮することを目標にするのも大切な事ではないでしょうか。もちろん勝利への執念は必須条件です。
試合は相手と競うものですから、必ず勝者と敗者が生まれます。ですが結果だけを見て一喜一憂するのではなく、試合まで積み重ねてきた準備や、試合で全力を出せたか、途中で自分に負けて諦めなかったか、といった事を振り返ってみましょう。そうすれば負けたからといって決して無駄ではなく、上達に繋がる大切な負けになることでしょう。
相手に勝つ前に自分に克ちます!
押忍、さかきばらです。
今日はバレンタインデーだっけ!?と思ってしまう程、色々な方から差し入れを頂きました!
ありがとうございます!
子供たちはテンション上がりまくりでした。
ブラックサンダーの注意書きに「溶けますので、枕にしないでください。」と記載してあったのには吹きました笑
押忍、さかきばらです。
この日は練習場所が変更になっていました。
集中して練習していたせいか?1時間があっという間に感じたのは私だけでしょうか。
押忍、さかきばらです。
こちらの道場にも年末の試合に向けて、普段参加していない人の姿が!
試合に出場する人には厳しめのメニューでしたが、頑張ってこなしていました。
礼に始まり、礼に終わる。
押忍、さかきばらです。
今週の土曜日は堺地区の審査会です。
試合は相手と競い合いますからどれだけ努力して力を出し切っても負けてしまうことがあります。
一方、昇級審査は己との戦いです(組手の審査はありますが)。審査項目も予め決まっていますし、想定外の事が起こる可能性も少ないです。
ですから特に昇級審査に臨む道場生にはしっかりと仕上げて受審してもらいたいものです。
何事にも当てはまるかもしれませんが、基本、移動、型稽古は数をこなせばこなすほど上手くなります。
人事を尽くして天命を待ちましょう。
押忍、さかきばらです。
今年の春先に入門したしょうたろう君。
下段廻し蹴りもだいぶん様になってきました。
この一ヶ月、堺地区だけで後輩が10人程増えました。切磋琢磨しながら頑張って欲しいものです。