
押忍、さかきばらです。
移動稽古の一コマ。いつも熱心にとり組まれています。
私も現状で満足せずに稽古に励まなければ…
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
移動稽古の一コマ。いつも熱心にとり組まれています。
私も現状で満足せずに稽古に励まなければ…
押忍、さかきばらです。
白帯が多いので、色帯の先輩は責任重大です。立派なお手本になれたでしょうか?
みんなで“がっちりマンデー‼︎”のポーズをしている訳ではなく、肘打ち落としをしているのです。
堺地区の道場はアラフィフと中高生が頑張っていて、一般部も熱気がありますが、20代、30代の道場生も是非入会してもらいたいので、少しでも空手に興味ある方は、一度体験にお越しください。
私が若い頃の極真会館の道場は、10代後半から20代までの道場生がほとんどで、子供など数人しかいてない道場が多く、30代だともうおじさん扱いされていました。
50歳の道場生などはもうお爺さん扱いだったのですが、私も今年50歳なります。
まだまだ若い道場生には負けたくないと、若い道場生に混じって頑張って組手をしていると、若い頃に50代の方をお爺ちゃん扱いしていたことを、少し反省する気持ちになります。
参加者が4人と少し寂しい新金岡道場でしたが、その分みんな大きな声を出して、活気は溢れてました。
前で見本をしながら、号令をかけるさなちゃんも様になっていました。
弟のなりあき君も大きな声を出して頑張っていましたが、頑張り屋のさなちゃんは、きっとなりあき君の良いお手本になっているのでしょう!
押忍、さかきばらです。
なかや君、元気いっぱいの上段廻し蹴り!次は組手で出せるように練習だ!
押忍、さかきばらです。
なにをしているか?
前屈立ちの移動を回転で行っています。
独楽ですね、コマ。
押忍、さかきばらです。
「前屈立ちの追い突き」最初に教わる移動稽古ですが、型の中でも正しく立てていない色帯を頻繁に目にします。基本を疎かにして上達はありません。しっかり足元を固めていきましょう。
押忍、さかきばらです。
この日は高校生のるい君が少年部に参加してくれました。組手で胸を借りた上級者は良い刺激になったのではないでしょうか。次回は先輩を驚かせることができるように頑張りましょう。
小学2年生で彼が入会してきた時は木曜日の人数が少なかった事もあり、後輩達の人数と活気に目を細めていたるい君でした。
押忍、さかきばらです。
抜き打ちSHOT!カッコ良く立てているでしょうか?
進級して新しい移動と型を習った人はしっかり復習しておいてください。
次回が楽しみ!
押忍、さかきばらです。
裏拳正面打ち(うらけんしょうめんうち)
空手の技では身体の様々な部位を用います。正拳、裏拳、手刀、背刀、背手、貫手、鉄槌、掌底、弧拳、鶏口、猿臂、中足、背足、足刀、底足、踵、脛、膝、等々…色帯で良く使うのはこの位?
全部読めるかな。