
押忍、さかきばらです。
セミの鳴き声が少なくなってきました。
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、異常気象が状態化?している昨今においては当てはまらないように感じます。
くれぐれも熱中症にはご注意を!
私は指導に熱中して写真を取り忘れましたですはい…
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
セミの鳴き声が少なくなってきました。
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、異常気象が状態化?している昨今においては当てはまらないように感じます。
くれぐれも熱中症にはご注意を!
私は指導に熱中して写真を取り忘れましたですはい…
押忍、さかきばらです。
今日の補強稽古は、みんなでぐるぐるサーキットトレーニング!
ローマは一日にして成らず。
押忍、さかきばらです。
この日は昇級審査と連続しての稽古だったせいでしょう、審査を受けていない道場生にも緊張感が連鎖してピリッと締まった良い雰囲気でした。
集団で稽古していると良いことも悪いことも連鎖してしまうものです。そこで楽な方、悪い方に流されない意思の強さを身に着けたいものです。
押忍、さかきばらです。
壮年部の方が強くなっています。
寝て起きたら強くなっている学生達と違い、年を重ねる毎に勤続疲労による故障や肉体的な衰えとも向き合う壮年部の方がです。
空手未経験者でしたら、空手を始めた事であるレベルまでは強くなるでしょう。しかし、もう入門されてから10年近く頑張っておられる方です。
日々の努力の賜物であることは疑う余地もありませんが、興味と向上心がおありなのでしょう。
大変刺激を頂きました…
久しぶりに申します。
現状維持は、後退。
がんばらないと…ね。
押忍、さかきばらです。
この日は雨のせいか普段と比べて少な目の出席者でした。
来週は昇級審査ということもあり、型を行いました。受審予定者はさすがに順番はばっちりでしたが、細かい箇所の注意が多かったです。しっかりと各自修正して審査に臨んで下さい。
話は変わりますが、道場での挨拶はきちんとしましょう。練習中は勿論ですし、道場の出入りの際に挨拶を受けた(聞いた)道場にいる人も挨拶を返しましょう。今日も帯が上の人(茶帯の中学生ではないよ)には気になりましたので練習前に注意しました。
普段から耳にタコができる位言っていると思いますが、帯が上の人には責任があります。帯が下の人のお手本になってもらわないと上の帯を巻いている意味がありません。
稽古中はなかなか説明して注意する機会はないかもしれません。ですが、自分の態度でお手本を示す事はできます。背中で語るのです…「スゴイなあ」「カッコイイなあ」「上手いなあ」「強いなあ」「キチンとしているなあ」「こんな風になりたいなあ」と思われる先輩になってください。
稽古の前後や休み時間には口で説明することもできるでしょう。空手のアドバイスができれば素晴らしい。他にも、あいさつ・くつやトイレのスリッパのそろえ方・あぶなくない遊び方などなど、教えてあげられる事がたくさんあります。
お手本になろう、教えてあげようと意識することで周りに気が配れる人になることができます。また当たり前ですが、自分がきちんと出来ていないと他人を注意できません。説得力がないですよねー。ですから自ずと1つ1つの物事に対して誠を込めることができるようになっているでしょう。相手を成長させてあげようとする気持ちが、自分の成長に繋がるのです。
押忍、さかきばらです。
この日は年中さんの男の子が体験に参加してくれました。
非常に元気があり、少し緊張しながらも初めての空手を頑張ってくれました。
ただ、お手本になるべき先輩の中に簡単な事(自分ができる事)で注意されていた人がいたのは非常に残念でした。
初めて稽古に参加した時の気持ちを忘れずに継続していきたいものです。
押忍、さかきばらです。
今日の嬉しかった事…
先週「平安Ⅱ」を初めて習ったりょうた君が、ば〜っちりと型の順番を覚えて来てくれました!
たかが順番、されど順番。
中々わかっていても次の稽古までに復習せず、次のステップに進めない人も多いのです…
きちんと言われた事を実行できるという事は、子供達に見につけてもらいたい非常に良い習慣に他なりません。
よく頑張りました!次はいよいよ上手く打つ練習です。
ただね、拳はしっかり握ろうな!笑
押忍、さかきばらです。
その日の気合いの入り方は準備運動で大方の想像が付きます。
この日は号令を掛けてくれたはると君のリズムが良かった事もあり、全体的に気合いが入っていて良かったです。
このところ土曜日の出席率が高く、大人数で稽古する影響が良い方に出ているなと感じました。
人間、楽な方へ楽な方へとついつい流されて行きやすいものです。
隣の人がダラダラしている、声が小さいなど悪い点もすぐ伝染している日も見受けられます。
まずは空手の稽古中だけでも自分に厳しくしていきましょう。
押忍、さかきばらです。
通常稽古の後、1人居残りの補修稽古を頑張りました。
頭は低く、目は高く!
押忍、さかきばらです。
この日は移動稽古の際、悠大1級に手伝ってもらいました。
幼稚園で入門した彼も…もう中学3年生!
真面目な頑張り屋さんで、不足不満を口にせずコツコツと積み上げてきたスタイルには確かなモノがあります。
黒帯を巻く日も近いでしょう。
後輩には是非ともお手本にしてほしい背中です。