
押忍、さかきばらです。
審査に向けて気合の入った型稽古。
練習の跡が見て取れる緑帯の二人が引っ張ります。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
審査に向けて気合の入った型稽古。
練習の跡が見て取れる緑帯の二人が引っ張ります。
押忍、さかきばらです。
技を出す側はもちろん、ミットで技を受ける側にも集中力と技術が求められるミット稽古。
実際、持ち手によって叩き心地が天と地ほど変わってきます。
そうです、持ち手は休憩時間ではないのです!
押忍、さかきばらです。
この日は、オレンジ帯の二人に前でお手本をしてもらいました。
たまにはこんな日もいいんじゃない?
押忍、さかきばらです。
後ろ姿からでも気迫が伝わってくるようです!
押忍、さかきばらです。
継続は力なり。
押忍、さかきばらです。
昇級審査までひと月を切り、前回昇級して新しく習った型も板に付いてきました。
審査当日まで、週一回稽古に参加している人で4回ほど?しか稽古がありません。と、言うと焦ってしまいますがダイジョーブ博士。家で自分で練習すれば残り25日もありますよね。
やるか?やらないか?は自分次第!明日やろうは馬鹿野郎!
はい…申し訳ございません!
押忍、さかきばらです。
いちぶとは
ひとあじちがう
きほんから
ぼくらのからて
ゆうしんかいかん☆
押忍、さかきばらです。
この日の締めは型稽古。
先輩達は、白帯の新入門者が見とれる様な型を披露できたでしょうか。
よそ見している?いえいえ、スマホを構える私の殺気を感じ取られた模様です…修行が足りません。
押忍、さかきばらです。
前蹴りが予想以上に強くなっていたのは、さくたろう君。組手で出せるようになれば大きな武器になること間違いなし!まずは積極的に使っていきましょう。
押忍、さかきばらです。
移動稽古の先頭で頑張る じゅり先輩。
後輩達を背中で引っ張っていってもらいたいですね!