3月9日 堺市新金岡北道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

顔本に6年前の思い出として、琵琶湖杯で優勝した際の集合写真が出てきました。そこに一緒に写っていたのは現在中学2年生の悠大くん。当時は青帯を巻いた小学2年生でした。(私はイキってますね)

たまたま稽古前にその写真を目にしたこともあり、稽古中にいつもの真面目な姿をもって後輩達を引っ張ってくれている彼の姿に感慨深いものを感じました。今では身長も私を追い越し(まあ普通に発育していたら当然ですが)心身共に順調に強くなっています。

一人一人の成長した姿こそが悠心会館の財産であると実感させてくれます。ありがとう。

あ!顔本…フェイスブックのことです、念の為。

3月2日 堺市新金岡北道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

影響か?人数は少なめですが、その分みっちり練習できました。

帰り際に入口に設置して頂いたアルコール消毒液でみんなきちんと消毒して帰っていたのには感心しました。できる事からコツコツと。空手に限らず何事にも通じる真理ですね。

1月6日 堺市新金岡北道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、堺地区の稽古初め。皆引き締まった顔つきです。やはり気持ちは重要!

毎日を起きた時は元旦、布団に入る時は大晦日の気持ちで過ごしたいものです。

12月16日 堺市新金岡北道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

2回目の型。稽古中に2回目に行う型は、1回目に行う型よりも上手にできる道場生がほとんどです。緊張が解れるから、注意を受けた点を改善するから等、理由は様々でしょう。いつでも1回目を終えた気持ち(=日頃の練習に起因する自信)で臨むことができれば、さらに上達に繋がるはずです。