6月8日 天王寺区寺田町道場少年部 空手練習

最近の寺田町道場は、他の道場から練習に来る道場生が減ったので、寺田町道場の生え抜きの色帯の道場生は、後輩の白帯の道場生たちの規範となるように頑張ってください。

寺田町道場は幼児から小学2年生までの道場生が多いので、低学年以下の道場生はぜひ出稽古に来てください。

もちろん高学年の道場生も大歓迎です!

6月1日 天王寺区寺田町道場 空手練習

本日の寺田町道場も、いつものメンバーでいつもの練習です。

寺田町道場の一般部の練習は、組手稽古が多いのが特徴です。

日頃の道場の練習で、組手稽古が少ないと感じる方は、ぜひ寺田町道場にお越しください。

組手稽古が多いのに組手稽古の写真がないのは、いつも4人で練習していて写真を撮る人がいないさらです。

6月1日 天王寺区寺田町道場少年部 空手練習

本日の寺田町道場に、小学生1年生と年中の姉弟が入会してくれました。

最近入会者が増えて好調なので、この調子でもっと増えていってくれるといいですね。

今いる道場生の皆さんも、入会者には色々と親切にしてあげてください。

皆さんが悠心会館の1番の広告塔ですから!

5月18日 天王寺区寺田町道場一般部 空手練習

写真を撮り忘れたので、本日の写真はうちの愚犬です。

練習はいつものメンバーで、榊原師範代と友土指導員とエリックさんと私(大野)の4人でした。

最近の一般部では、スパーリングの練習時間を多く取るようにしています。

色々試そうと考えるのですが、思っていることの半分の出来ないです。

何年しても空手って難しいです。

5月13日 東成区片江道場 空手練習

土曜日は南巽道場に行くことが多いので、土曜日の片江道場に来るのは月一くらいしかありませんが、他の曜日も練習に来てる道場生ばかりなので、よく顔を会わす道場生ばかりです。

悠心会館には週一会員も多いですが、フリー会員も検討してみてください。

5月11日 天王寺区寺田町道場一般部 空手練習

今では少年部の試合でも珍しくない後ろ回し蹴りですが、私が若い頃はテクニシャンだけが使う技みたいな認識でした。

練習をすれば誰でも、それなりには蹴れるようになりますが、若い頃は選ばれた人しか蹴れないと思っていたので、諦めて練習もろくにしませんでした。

意識というのは大切ですね。

5月11日 天王寺区寺田町道場少年部 空手練習

本日の寺田町道場に、3人の子が体験に来てくれました。

小学1年生と幼児の子でしたが、小学1、2年生が多い寺田町道場なので馴染み易いと思うので、ぜひ入会して欲しいです。

既存の道場生は新しい同級生の見本になるよう頑張ってください!