
写真を撮り忘れたので、以前の写真を載せておきます。
最近は暑さのせいで、少年部の指導でどっと疲れてしまい、一般部の練習時にはすっかり疲れてしまって、練習に集中出来ないことがあります。
しかし、出来ない理由をあげればキリがないので、そんな弱音は吐かずに頑張ります!
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
写真を撮り忘れたので、以前の写真を載せておきます。
最近は暑さのせいで、少年部の指導でどっと疲れてしまい、一般部の練習時にはすっかり疲れてしまって、練習に集中出来ないことがあります。
しかし、出来ない理由をあげればキリがないので、そんな弱音は吐かずに頑張ります!
寺田町道場の特徴は、初心者が多いので、説明に時間を多くかけていることです。
なので、初心者には良いと思いますが、中上級者には少し物足りない部分があるかもしれません。
寺田町道場では、古参になるそうた君とこうせい君のコンビは、二人とも真面目で頑張り屋さんなので、初心者たちの良い手本となっています。
だから、寺田町道場のみんなも二人のように頑張って、きっも上手くて強い空手家に育ってくれることでしょう!
本日の一般部は参加者が黒帯だけだったので、急遽秘密特訓としたので、非公開のため写真はありません。
本当は写真を撮り忘れただけですが…。
練習は組手稽古を少し多めにしたのですが、身体が動かずフラストレーションが溜まりました。
小学校一年生のみおちゃんと、年長のかなた君は同時期に入会しました。
体格も同じくらいなので、良きライバルとして、お互いが切磋琢磨して空手の技量も人間的にも成長してくれると嬉しいですね。
寺田町道場では、緑帯のそうた君と黄帯のこうせい君がリーダーシップを発揮して、道場を引っ張っていってくれています。
二人とも優等生タイプで、まじめに空手に取り組み実力もあるのですが、まだ試合では優勝したことがないので、今年は優勝を目指して、より一層頑張ってください。
押忍、さかきばらです。
東1級は昇段へ向けて型稽古。友土指導員はグローブ練習。
それぞれの目標に向けて突き進みます。
東さんの昇段に向けて、皆んなで突きの型をしました。
りく君が通う学校が谷町にあるので、学校帰りに来るように誘っていたら、お父さんと一緒に来てくれました。
日頃なかなか会うことのないメンバーなので、折角だからと組手稽古を多くした結果、みんなバテバテでした。
前回りく君が生野道場に来てくれた時も、いつもと違うメンバーなので、ついつい組手稽古を多くしました。
そんなに激しい稽古はしないと誘っているので、結果的に前回も今回も、嘘をついてしまうことになりました。
「三度目の正直」と言いますが、次に来た時には本当に激しい稽古はしないので、これに懲りずにまた来てください。
内受け下段払いをするちびっ子白帯三人衆ですが、他の二人より少し先輩のみいちゃんは、所作も様になっていますね。
来月には審査があるので、道場生の皆さんは、自宅でもしっかり自主トレを頑張ってください!
審査まであと一ヶ月ほどですが、受審を考えている道場生は、榊原師範代の前屈立ちを参考にしてください! 渋い!
我が悠心会館では、準備運動と基本稽古時には、上級者に前で模範を示してもらっています。
視覚的に学ぶことも多くあるので、やはり模範は上手いほど良いのですが、写真のこうせい君の前蹴りは素晴らしいですね!