
榊原師範代は何をしているのでしょう?
正解は「突きの型」をしています。
道場生の方も、7月には審査があるので、しっかり型の練習をしてください。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
榊原師範代は何をしているのでしょう?
正解は「突きの型」をしています。
道場生の方も、7月には審査があるので、しっかり型の練習をしてください。
寺田町道場の前身の勝山道場時代から、JR環状線の高架を越えればすぐ天王寺区なのに、何故か天王寺区民は入会してくれなかったのですが、道場を天王寺区の寺田町道場に移設してからは、徐々に天王寺区民の方も入会してくれるようになり、本日も天王寺区の小一の男の子が体験に来てくれました。
寺田町に移ってからも、生野区の道場生も何人か入会してくれているので、結果的に移設は成功かもしれません。
これで、もう少しだけ道場が広ければ、言うことなしなんですが…
右の蹴りからの左鉤突きのミット稽古をしました。
ここ数年よく練習するコンビネーションで、最近は少年部でもよく行っています。
ポイントはフェイントの右の蹴りから突きをスムーズに繋げることと、鈎突きにしっかりインパクトを作ることです。
KOも狙える技なので、道場生にしっかりと身に付けさせたいと思います。
本日もこの二人の写真なのは、一般部の参加者が少ないからです。
黒帯だけなので、ちょっと厳しめの稽古にしました。
もちろん色帯の道場生が参加した時には、それぞれのレベルに合った指導をしますので、道場から足が遠のいている道場生の方も、ぜひ練習に参加してください。
鋭い上段回し蹴りを蹴っているの誰でしょう?
正解は二年生のこうせい君!
彼は我が悠心会館の時期エース候補で、突きと後ろ蹴りと後ろ回し蹴りのキレは、悠心会館の少年部の中ではトップクラスです。
まだ大会での優勝経験はありませんが、彼の実力なら充分優勝も狙えますので、今年は優勝してもらいたいものです。
本日の寺田町道場の一般部には、珍しいメンバーが二人参加してくれました。
一人は寺田町道場の練習には初めて参加する韓さんと、もう一人は今春から中学生になったりおん君が、初めて一般部に参加してくれました。
りおん君は初めての一般部の練習で疲れたかもしれませんが、これに懲りずに参加してください。
少年部に比べて一般部は、会員数も出席者も少ないので、大人の方もぜひ入会してください! まずは体験からお待ちしております。
先日桑津道場で入会してくれたけいじろう君が、本日の寺田町道場にも来てくれました。
生野道場のみいちゃんも初めて寺田町道場に来てくれたので、いつも女の子一人で練習しているみおちゃんも心強かったことでしょう!
女の子の道場生も増えてくれるといいですね!
練習後も体力の有り余っている二人!
若さが羨ましい!
一人はこう見えてもう37歳ですが…
こうせい君以外の色帯の道場生は、今日から新しい帯を締め、みおちゃんとかなた君の2人は、今日から空手着を着ての練習になります。
これを機に更なる精進を期待していますので、みんな頑張ってください!
激しい練習を終え、今日一日の充実感とこれからのより一層の飛躍への誓いを胸に抱いて、窓の外を眺望する榊原師範代! その背中は言葉以上に、道場生たちに何か大事なものを伝えていることでしょう!