
押忍、さかきばらです。
この日は大西さん親子がはるばる参加してくれました!
つばさ君は元気一番印、お父さんはスケールの大きな組手で仲良く汗を汗を流していました。
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
この日は大西さん親子がはるばる参加してくれました!
つばさ君は元気一番印、お父さんはスケールの大きな組手で仲良く汗を汗を流していました。
押忍、さかきばらです。
前後開脚
「全国開脚」とスケールの大きな間違いをよく見かけます。
以前、中段内受け のことを…
「中段宇宙受け」とこれまたスケールの大きな間違いをしている人がいました。
コスモだな…
他にも
太極1→体力1
平安→ぴんあ
弧拳→コケ
師範代指導員→師範代指導
などなど伝言ゲームの様相を呈しています。
押忍、さかきばらです。
出来ないが出来るになる。
そのために稽古するのです。
まず出来ることには全力で取り組む習慣をつけましょう!
習慣は第二の天性☆
押忍、さかきばらです。
基本稽古です。
やはり前のお手本がしっかりしてくれていたら全体が締まりますね!
白帯さんにも防具が届き、この日から組手稽古に入りました。
押忍、さかきばらです。
語弊を恐れずに言えば…組手はこわい。
大きな相手にも向かっていける勇気。
心の強さが磨かれるのは、こういった覚悟の積み重ねによってなのだと思います。
押忍、さかきばらです。
驚きの白さ!
お姉ちゃんの持つミットに元気よく蹴りを蹴り込む れんと君。
いつもニコニコ笑顔なのは入門してからずっと変わりませんが、ずいぶん逞しくなってきました!
笑顔はいつまでもそのままで☆
押忍、さかきばらです。
不安と生きるか、理想に死ぬか。
長身の金丸さんは180センチ超えで、構えた姿もスケールが大きいです。
ミット稽古の蹴りの時も、長い脚が伸びてきて、インパクトも凄いです。
低身長短足の私には羨ましい限りです。
本日の寺田町道場の参加者は、白帯と橙帯だけでした。
同じレベルの道場生だけだと指導もし易いし、道場生同志も良い意味でライバル意識を持ってくれるのが良いことです。
もちろん色々な帯の道場生がいる方が良いこともあります。
何事にも,一長一短がありますね。
一般部では久しぶりにりん君が参加。組手では手数とスピードが持ち味ですが、年々彼に付いて行くのが大変になってきました💦
稽古後は延長でミットと組手をしたいと申し出てきたので関心です!