
審査に向けて移動稽古を重点的にやりましたが、みんな上手くできたかな?
移動稽古が嫌いな道場生もいますが、審査の前になって慌てないように、日頃から移動稽古も頑張りましょう!
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
審査に向けて移動稽古を重点的にやりましたが、みんな上手くできたかな?
移動稽古が嫌いな道場生もいますが、審査の前になって慌てないように、日頃から移動稽古も頑張りましょう!
押忍、さかきばらです。
準備運動からスタートダッシュをキメてくれたのは白帯元気トリオ!
先輩が驚くような大きな声で盛り上げてくれました。
道場の隅々まで広げよう、元気の輪☆
押忍、さかきばらです。
基本、基本稽古の蹴りは難しい…腰で動作のキッカケを作り、背中の筋肉を意識して重たい脚を掘り投げましょう。
押忍、さかきばらです。
組手稽古の時間。
大きな先輩に胸を貸してもらっているのは、今月から入門してくれた こうたろう君です。ミットより技のイメージを持ちやすかったのではないでしょうか。
遠慮なく、ドウゾ!
親子3人で頑張る久保さん一家!
親子でキャッチボールをするようなノリで、親子で空手を楽しむ親子が増えるといいですね。
近代までは直に親が働く姿を見て子供は育ったそうですが、今はそんな機会も少なくなりましたので、親が頑張る姿を子供が見る機会もあまりありません。
道場で親が頑張る姿を見せることは、子供の成長に良い影響があると思いますので、是非保護者の方も入会を検討してみてください。
本日の片江道場に5歳の男の子が体験に来てくれました。
前半はなかなか練習に参加してくれませんでしたが、後半はみんなと一緒に頑張ってくれていました。
入会してくれるといいですね!
押忍、さかきばらです。
審査会が近づくと焦って練習する人も多いでしょうが、一朝一夕には上手さは身に付きません。
一回一回の稽古を積み重ねていきましょう。
かく言う私も、昔々の演武会で付け焼き刃の型の途中でフリーズしてしまった苦い記憶があります。
押忍、さかきばらです。
審査に向けて型稽古。
立ち方、技のキレを意識して行いましょう!
押忍、さかきばらです。
こうやって写真を見ると、白帯さんも違和感が無くなってきましたね。
上達の証でしょう!
幼児〜高学年までまんべんなく参加者がいるので、お互い切磋琢磨できる環境が整ってきました。ありがたいことですね。
本日生野区役所に倉庫室の鍵を貰いに行ってた時に、来年度からの生野小学校の使用業者が決定した事をききました。
ちなみにインターナショナルスクールだそうです。
我が悠心会館にも色んな国の子が入会してくれるといいですね!