
本日は大東市住道道場の稽古でした!
既存の道場生のお友達の男の子が2名体験に来てくれました!
楽しそうにしてくれていたので良かったです!
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
本日は大東市住道道場の稽古でした!
既存の道場生のお友達の男の子が2名体験に来てくれました!
楽しそうにしてくれていたので良かったです!
本日は生野区南巽道場の稽古でした!
加美道場生のかずや君が今日から南巽道場にも参加するようになりました!
審査に向けて気合い十分です!頑張っていきましょう!
本日は東大阪市岩田道場の稽古でした!
ミットでは内股蹴りの練習!地味な技ですが効果大!
ちびっ子達も組手でさっそく使っていました!
押忍、さかきばらです。
Today’s 韓さん!
型も安定してきました。
二刀流チャレンジ、応援しています!
押忍、さかきばらです。
移動稽古に力を入れています。
一回一回の稽古の積み重ねです。
押忍、さかきばらです。
SONOBABASHIRI
SONOBAJUMP
SONOBAEBI
三点セット、中々にキツい。
押忍、さかきばらです。
移動!
稽古!
緯度!
経度!
なんか似てますね。
皆さん色帯だけあって、正しい立ち方を意識している人が多く感じました。
北緯34度34分14.66秒!
東経135度30分23.39秒!
押忍、さかきばらです。
この日は予定を変更して移動稽古を重点的に練習しました。
組手と違い相手が存在しませんから、良いも悪いも100%自分自身に原因があります。理想のカタチを追求するのも、手を抜くのも、自分の意識ひとつです。
型が「動く禅」と形容されることがあります。自身の内面と向き合い、心身を練磨して理想を追求する様を想像しますと、まさに言い得て妙だと感心させられます。
本日は東大阪市英田道場の稽古でした!
1年生の白帯コンビは審査に向けて型と組手を多めに稽古しました!
4年生のひろと君は久々の試合に向けて居残り稽古!頑張っていました!
本日は東成区片江道場の稽古でした!
審査に向けて型を特訓!
さらに1年生のたいし君は初めて試合に出場!
年上の先輩相手に果敢に挑んでいました!
審査、試合共に当日が楽しみです!