
押忍、さかきばらです。
補強稽古…ではない。
休憩時間の自主トレ?遊び?です。
ジャンプ ジャンプ ジャンプ
楽しむことが一番の上達方法かもしれません。

無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。

押忍、さかきばらです。
補強稽古…ではない。
休憩時間の自主トレ?遊び?です。
ジャンプ ジャンプ ジャンプ
楽しむことが一番の上達方法かもしれません。

押忍、さかきばらです。
先輩達が演武会のテンションそのままの激しい組手を繰り広げる横で、白帯さんは下段の受けを練習しました。
日なたの嬉しい季節になりました。

押忍、さかきばらです。
安定の韓さん。
安定しない私の後屈立。
この後にタメを作る練習をさせて頂き…為になりました。
早速ゼンフォームに乗りながら(立ちながら?)この文章を書いています。
What is ゼンフォーム?

演武会が終わっても型に関して研鑽を積む榊原師範代!
その姿には頭が下がります。

小さな子供たちの空手着姿を見ると癒されますが、小さくても練習には手を抜きません。
「山椒は小粒でぴりりと辛い」、先輩たちには負けません!


久しぶりに胴回し回転蹴りの練習をしました。
子供たちには人気で、みんな喜んで蹴っていました。
「好きこそ物の上手なれ」、子供たちには何か得意技を身に付けてもらって、その技を極める楽しみを知ってもらいたいですね。

押忍、さかきばらです。
日中、雪が舞っていた寒い寒いこの日。
ストーブのありがたみを感じます。
参加者も少なかったですが、練習に参加した人はきっと強くなるね!

本日は東大阪市英田道場の稽古でした!
ミット稽古では前蹴りの練習を中心に行いました!その場の蹴りと動きながらの蹴り。
組手では前蹴りの受け!是非有効活用してください!
来週は稽古納めです!

押忍、さかきばらです。
演武会が終わってから、突きと下段の受けと攻防を重点的に練習しています。
誰でも出しやすく使用頻度の高い技だからこそ、レベルアップすれば組手の強さにダイレクトに反映されやすいです。また、相手の意識をボディと下段に集中させる事で、上段・中段の蹴りもより生きてくるはずです。

押忍、さかきばらです。
悠大せんせいのリクエストで、数年ぶりにラダーを引っ張り出してきました。
思いのほか、みんな楽しそう!