
押忍、さかきばらです。
「休憩時間は最高だあー」
だ、そうです。

無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。

押忍、さかきばらです。
「休憩時間は最高だあー」
だ、そうです。

押忍、さかきばらです。
乾坤一擲!

押忍、さかきばらです。
道場に入ってくるときの挨拶〜最後の挨拶まで、ずっと全力で楽しんでくれている あおちゃん。
お手本になってくれている先輩達にとっても、見習う部分がきっとあるはず!

参加者は久保さん親子3人でした。
いつも途中でぐずるかずと君ですが、今日は最後までぐすることなく頑張っていました。
この調子で演武会でも、カッコいいところを見せてください。
写真を撮り忘れたので、呉市の大和ミュージアムで撮影した大和の模型の写真を載せておきます。
演武会に向けて道場生の皆さんも頑張っていることと思いますが、私も大和魂で頑張ります!

写真は膝蹴りを蹴っているところですが、るりちゃんの膝がよく上がっていますね。
他の人はシャッターのタイミングがズレただけで、上がっていたのかも知れませんね。
演武会の練習をしましたが「終わり良ければ全てよし」と言いますので、年末の演武会で素晴らしい演武を行えば、今年一年の良い締め括りとなるでしょう。
道場生の皆さんは頑張ってください!

本日は平野区加美道場の稽古でした!
稽古風景の写真を撮り忘れたので、体育館の写真です。
どうでもいい話ですがバスケットゴールを見ていると、バスケ部だった中学校時代を思い出します。
当時の自分に足りなかった物や後悔している事を今の子供達への指導に活かせる、と言う意味でもたまには過去を振り返るのも良いかもしれません。
道場生の子達は今日も頑張っていました!お疲れ様です♪


本日は東大阪市吉田道場の稽古でした。
ハンドミットを使って上段蹴りの練習!回し蹴り、内回し蹴り、外回し蹴りと行いました!
後ろ回し蹴りもしたかったのですが時間切れ、次回に持ち越しです💦
早速組手で使ってみましょう!

本日の生野道場に久しぶりにいづみちゃんが来てくれたので、藤堂親子三人が久しぶりに勢揃いしました。
仲の良い藤堂一家を見ていると、羨ましくもありなにか幸せな気持ちになります。
道場生の保護者の方も、一家団欒のために空手を始めてみてはどうですか?笑

岡本兄弟の妹のるかちゃんが、体験してくれました。
しっかりミットを蹴れていたし、お兄ちゃんは2人とも強いので、素質あるかもですね!
しかし、空手においては素質も大事ですが、頑張ることが一番大事だと思います。
私を含めて、人はすぐに結果を求めてしまいますが、空手に関しては結果よりも途中経過の方が大切だと思います。
空手の修行にゴールはないので、日々空手の道に精進して、そこから何を学び、何を身につけるかが一番大切なのだと思います。

しゅん君とかんた君のちびっ子コンビも、お兄ちゃんやお姉ちゃんたちに負けずに、ミットに蹴っていました。
久しぶりにしゅんや君が片江道場に来てくれたので、練習後は昔話をしながら一緒に自転車で帰りました。
しゅんや君の幼少期の頃は、練習中にふざけたり、話を聞いていない道場生には体罰をあたえることもありました。
私が通っていた空手道場も体罰はあり、道場には竹刀があって、それで叩かれていましたので、空手道場では体罰も仕方ないというか、あって当たり前という意識がありました。
あの頃の道場生たちに謝りたいです。