
押忍、さかきばらです。
移動稽古は、正しい立ち方・歩き方で身体操作方法を覚える稽古です。頭の中で想像した相手をしっかり見据えて行いましょう。
…しっかり見据えて!
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
移動稽古は、正しい立ち方・歩き方で身体操作方法を覚える稽古です。頭の中で想像した相手をしっかり見据えて行いましょう。
…しっかり見据えて!
押忍、さかきばらです。
不動立。
本日は東大阪市岩田道場の稽古でした。
力強い突きと共にカメラ目線もバッチリ決まったひでと君。後は腰がしっかり落ちていれば満点です!頑張りましょう!
押忍、さかきばらです。
館長によるエロイムエッサイム×②…ではなく、二等辺三角形の三角定規の話。
騎馬立の移動稽古での一コマです。
さて、理解るかな?
審査が近いので、基本稽古を念入りにしました。
技を出す時に、キレ、力強さ、正しいフォームで出来ているかなどを、確認してもらいたいのですが、惰性で技を出す子供達が多いです。
一つの技を10回づつ、多い道場生は週に4、5回練習に参加するので、週に4、50回、月にすれば200回ほど一つの技に対して練習することになります。
これが年間だと数千回、全ての基本の技だと数万回にもなる訳で、頑張ってやる人とやらない人の差が広がるのは当たり前です。
もう一度、基本稽古について考えてみてください。
私も基本稽古の大切さと、それで得られる効果についてしっかり指導できるように頑張ります。
押忍、さかきばらです。
いつも練習後の後片付けを手伝ってくれる はると先輩。
昨年末の試合で負けてから空手への向き合い方が目に見えて変わった彼ですが、稽古以外の言動に関しても頼もしく成長してくれています。
一生懸命頑張る一人一人が悠心会館の財産です。ありがとう!
本日は東大阪市英田道場の稽古でした。
審査も決まり皆んな頑張っていました!2級のひろと君は組手は5人組手なのでスタミナアップの練習も。最後まで手を抜く事なくやり切りました!お疲れ様!
本日の生野道場の練習は、先週に引き続き生野JJで行いました。
写真は、ステップインしながらのワンツーの練習ですが、踏み込みを速くする練習方法を模索中です。
ダッシュ、ジャンプ何をすれば良いのでしょうか? 課題は尽きません。
本日は平野区加美道場の稽古でした。
お揃いマスクの仲良し兄弟。審査に向けて全集中で頑張っていました!お疲れ様です!
本日は東大阪市吉田道場の稽古でした。
審査に向けて型稽古、ミット稽古を頑張りました!